昨日も、横浜の中華街に近いコンビニのガラスには「がんばれ!ダイアモンドプリンセス」という張り紙が出されていました。一昨日の新聞記事には黒岩知事が、このダイアモンドプリンセス号への対応について、真っ先にかけつけた神奈川県が最後まで主となって対応することとなったが、こうした問題は国が責任をもって最前線で対応すべきだ。といった趣旨の発言をしたと書かれていましたが、実にごもっともな話だと思います。船内での隔離が続く最中、県の担当者は言いました「どこまでが県の役割、これは国の仕事でしょ、とか毎日現場で葛藤しています、でも、今はそれを言っていたら目の前の事態に対応できない、所管のことは後にして、毎日みんな自分のできることを精一杯やろうと頑張ってます」神奈川県職員の決意に心打たれるものがありました。
ようやく乗組員の下船が終わると今朝のニュース。しかし、事態はこれからが大変。いよいよ首相が全国の小中高の学校の休校を要請する事態に。しかし、私のところに届く意見はこれに対して反対、もしくは当惑する声ばかり。共働き世帯が多い中で、休校中の子どもたちの世話をどうするのかなど、善後策も無いまま政府は要請だけなのでしょうか。そしてあとはどうするか自治体の判断です。そんな場当たり的なことを言われても保護者も、学校も、保護者の働く職場も困ってしまう。休校すればこうした諸問題が発生し、だからと言って開校を続けて感染でも広がれば、その責任はどうなるのだろうか。
週明けからの休校要請だから、高校を所管する県の教育委員会、小中学校を所管する市町村の教育委員会は今日一日の中で、決断し、全ての児童、生徒に通知しなければならないのだ。
2020年02月28日
2020年02月26日
ピンクシャツデー
今日はピンクシャツデー。
カナダの学生たちから始まったいじめ反対運動の日で、くわしくは「ピンクシャツデー」で検索してみてください。私たちの神奈川県議会もこの運動に協賛しており、今日の本会議にはピンクのシャツを着るかピンクのバッチを着けるなど議長から協力を求められています。
ピンクのシャツって・・私はワイシャツを一枚しか持っていませんが、今日はそれを着て議会に出席したいと思います。
合わせるネクタイは同系色のえんじ色が無難かな。
では、行って来ます。
カナダの学生たちから始まったいじめ反対運動の日で、くわしくは「ピンクシャツデー」で検索してみてください。私たちの神奈川県議会もこの運動に協賛しており、今日の本会議にはピンクのシャツを着るかピンクのバッチを着けるなど議長から協力を求められています。
ピンクのシャツって・・私はワイシャツを一枚しか持っていませんが、今日はそれを着て議会に出席したいと思います。
合わせるネクタイは同系色のえんじ色が無難かな。
では、行って来ます。
2020年02月25日
株価
朝5時のニュースでニューヨークの株価が記録的な下落だと報じています。原因は新型コロナウィルスによる経済への悪影響を懸念して、とのこと。日本の投資家の多くが日本時間の午前6時に終わるニューヨークの株価を見て、午前9時に始まる東京での相場に臨みます。間もなく始まる東京の株価は寄り付きから大きく下げることになるのでしょうか。
ウィルスは抵抗力の弱い人の命を奪います。政権としては超高齢な安倍政権の体力が気になります。
この庭のいづこに立つも霞かな 高浜虚子
先日は春一番が吹き、庭のこぶしの樹にもつぼみが付きました。
県議会の二月定例会は今週一般質問から常任委員会へと移行して行きます。
ぼちぼちウールのコートも仕舞いかな。
ウィルスは抵抗力の弱い人の命を奪います。政権としては超高齢な安倍政権の体力が気になります。
この庭のいづこに立つも霞かな 高浜虚子
先日は春一番が吹き、庭のこぶしの樹にもつぼみが付きました。
県議会の二月定例会は今週一般質問から常任委員会へと移行して行きます。
ぼちぼちウールのコートも仕舞いかな。
2020年02月23日
緊急事態条項
「今はまさに、憲法改正の必要性を肌身に感じずにはいられない毎日です。」
昨日「女性のための憲法カフェ」という集いに参加し、参議院議員の有村治子さんのお話を聞かせて頂き、私も冒頭のような話をさせて頂きました。

ダイヤモンドプリンセス号が横浜の港にやって来て以来、神奈川県の担当職員は不眠不休で事態に対処しています。もちろん横浜市もそう、厚労省や医師の皆さんも・・。
県の職員を見ていると、その様子は日に日に疲弊し気の毒なばかり。彼らは感染者や感染の可能性のある人たちと接すれば「自らの感染」というクスクを負うことになります。そうなれば家族のもとに帰ることすらも危険を伴うことになります。
もっと早く乗船客を下船させるべきだったとか、今となっては色々な事が言われます。でも、感染者は隔離するという決まりを覆すようなことをしていれば、後に責任を問われかねません。感染者や医療機関や様々な情報をどんどんと公表した方が感染経路を特定したり、接触した可能性のある人への注意喚起もできますが、そこでは国民のプライバシーを守るということについて、かなりの配慮が必要となります。そう言えば、武漢から第一便のチャーター機で帰国した人の中で、二名の方がウィルス検査を拒否したと報じられました。これについても強制ということはできず、説得が行われました。
中国のような国では武漢の街から「出てはいけない」「入ってもいけない」「列車は止めろ、飛行機も」と政府の判断で強い手段をとることができます。しかし、我が国で同じことができるでしょうか。例えば今回相鉄線沿線の地域で感染者が増えています。だから相鉄線の運行を2週間止めます。などという措置をしたら、きっと後に「憲法違反だ」と訴えられることになるでしょう。「国民の自由と権利を奪った」ということで。こうしたことを恐れて現場が必要な手立てをとれないといったことは東日本大震災などの災害時にも起きています。例えば救援車両の行く手を阻む放置車両や倒壊した家屋の撤去一つをとっても、同様の理由から手が出ないということがあるのです。
こそで、世界の多くの国々が憲法に定めているように、「国民の命が危険にさらされるような緊急事態が起きたとき政府は、個別の法律を越えた超法規的措置を講ずることができる。」ということを私たちの国の憲法にも定める必要がある。これを緊急事態条項と言います。
憲法に「平和を守る」と書けば国が平和になるわけではありません。「平和を守れる仕組み」を憲法に入れ込まなければ国民の命を守ることはできません。むしろ、時代に合わない機能の不十分な憲法(個人の自由に重きを置き、緊急時にも全体としての必用な措置がとれないような面が強い事など)は国民の命を危険にさらす可能性もある。そういうことだと考えています。
もっとも、緊急事態だと判断して、超法規的な措置をとるという「私たち国民が選んだ政府」自体を信用することができない。という人からみれば「こんな危険な法は無い」ということになるのでしょう。
昨日「女性のための憲法カフェ」という集いに参加し、参議院議員の有村治子さんのお話を聞かせて頂き、私も冒頭のような話をさせて頂きました。
ダイヤモンドプリンセス号が横浜の港にやって来て以来、神奈川県の担当職員は不眠不休で事態に対処しています。もちろん横浜市もそう、厚労省や医師の皆さんも・・。
県の職員を見ていると、その様子は日に日に疲弊し気の毒なばかり。彼らは感染者や感染の可能性のある人たちと接すれば「自らの感染」というクスクを負うことになります。そうなれば家族のもとに帰ることすらも危険を伴うことになります。
もっと早く乗船客を下船させるべきだったとか、今となっては色々な事が言われます。でも、感染者は隔離するという決まりを覆すようなことをしていれば、後に責任を問われかねません。感染者や医療機関や様々な情報をどんどんと公表した方が感染経路を特定したり、接触した可能性のある人への注意喚起もできますが、そこでは国民のプライバシーを守るということについて、かなりの配慮が必要となります。そう言えば、武漢から第一便のチャーター機で帰国した人の中で、二名の方がウィルス検査を拒否したと報じられました。これについても強制ということはできず、説得が行われました。
中国のような国では武漢の街から「出てはいけない」「入ってもいけない」「列車は止めろ、飛行機も」と政府の判断で強い手段をとることができます。しかし、我が国で同じことができるでしょうか。例えば今回相鉄線沿線の地域で感染者が増えています。だから相鉄線の運行を2週間止めます。などという措置をしたら、きっと後に「憲法違反だ」と訴えられることになるでしょう。「国民の自由と権利を奪った」ということで。こうしたことを恐れて現場が必要な手立てをとれないといったことは東日本大震災などの災害時にも起きています。例えば救援車両の行く手を阻む放置車両や倒壊した家屋の撤去一つをとっても、同様の理由から手が出ないということがあるのです。
こそで、世界の多くの国々が憲法に定めているように、「国民の命が危険にさらされるような緊急事態が起きたとき政府は、個別の法律を越えた超法規的措置を講ずることができる。」ということを私たちの国の憲法にも定める必要がある。これを緊急事態条項と言います。
憲法に「平和を守る」と書けば国が平和になるわけではありません。「平和を守れる仕組み」を憲法に入れ込まなければ国民の命を守ることはできません。むしろ、時代に合わない機能の不十分な憲法(個人の自由に重きを置き、緊急時にも全体としての必用な措置がとれないような面が強い事など)は国民の命を危険にさらす可能性もある。そういうことだと考えています。
もっとも、緊急事態だと判断して、超法規的な措置をとるという「私たち国民が選んだ政府」自体を信用することができない。という人からみれば「こんな危険な法は無い」ということになるのでしょう。
2020年02月22日
不要不急
今朝の読売川柳
花粉ですマスクに書いてくしゃみする
昨日、議会へ行く電車の中で、何の拍子か唾液が気管に入り、むせてしまいました。マスクを押さえてせき込むと、周囲の人が半歩引くのがわかります。むせる時というのは抑えようとすればするほどむせ返り、思わず「咳じゃありません、むせてるだけですら、すみません」と言いわけしました。
新型ウィルスの感染拡大は終息する様子もなく、各地で人の集まるイベントが中止となり、政府も不要不急の外出を避けてと広報を始め、私もこの三連休は参加を予定していた行事がいくつか中止となりました。
不要不急・・改めて自分の手帳をめくってみます。不要かな・・不急かな・・考えてみればそう思える用事の多いこと。そして、地球上のみんなが不要不急なことはせずに日々を過ごすようになったらどうなるんだろう・・と考えてみました。地球の温暖化はかなり防げるかな・・家族や隣人との絆は深まり、何より自分を見つめ直すようになるか・・と、とりとめもない想像の中でイメージするものは決して悪いものではありません。
ま、私たちが創り上げた資本主義による実態経済ってのは、そんな甘やかな想像など許すものではないのでしょうけれど。ただ、新しいウィルスのおかげで色々と考えてみる時間が与えられたと、そう思いたいものです。
支援者の方が作ってくれたマスクです。
花粉ですマスクに書いてくしゃみする
昨日、議会へ行く電車の中で、何の拍子か唾液が気管に入り、むせてしまいました。マスクを押さえてせき込むと、周囲の人が半歩引くのがわかります。むせる時というのは抑えようとすればするほどむせ返り、思わず「咳じゃありません、むせてるだけですら、すみません」と言いわけしました。
新型ウィルスの感染拡大は終息する様子もなく、各地で人の集まるイベントが中止となり、政府も不要不急の外出を避けてと広報を始め、私もこの三連休は参加を予定していた行事がいくつか中止となりました。
不要不急・・改めて自分の手帳をめくってみます。不要かな・・不急かな・・考えてみればそう思える用事の多いこと。そして、地球上のみんなが不要不急なことはせずに日々を過ごすようになったらどうなるんだろう・・と考えてみました。地球の温暖化はかなり防げるかな・・家族や隣人との絆は深まり、何より自分を見つめ直すようになるか・・と、とりとめもない想像の中でイメージするものは決して悪いものではありません。
ま、私たちが創り上げた資本主義による実態経済ってのは、そんな甘やかな想像など許すものではないのでしょうけれど。ただ、新しいウィルスのおかげで色々と考えてみる時間が与えられたと、そう思いたいものです。

支援者の方が作ってくれたマスクです。
2020年02月21日
5分間ブログ
2020年02月19日
記者がいないのだから・・
クルーズ船での新型ウィルスの感染拡大のこともあり、この問題に対する政府や行政の対応を批判する声が私にも、自民党政調会にも多く寄せられるようになっています。
ただ、これだけは・・・ということなのですが、現場で対応にあたっている医師や行政職員、関係者は自らの感染という危険に身をさらしながらも、決死の思いで目に見えないウィルスと戦っているので、そこは見守って頂きたいし、できればねぎらいの言葉をかけてあげて頂きたいと思うのです。そして、もっと大きな視点で対策を練っている厚労省などには私も「なぜもっと早く、もっと手厚く」対応できないのか、など言いたいことはありますが、クルーズ船については想定を超えた規模の事態。だれもいい加減な気持ちで対応してきたわけではないと思うので、批判や反省は事態が鎮静化してからにすべきだと思っています。
さて、今日は代表質問三日目。
この期間私は毎朝の朝刊を開きながら代表質問で取り上げたことが「何本記事になったかな・・」と、楽しみにしています。でも・・今回は各紙ともまったくと言って良いほど記事が見当たりません・・・。そもそも本会議場の記者席に記者がほとんどいない・・。コロナウィルスと植松被告の裁判にみんな持って行かれちゃっている感じですかね。
ただ、これだけは・・・ということなのですが、現場で対応にあたっている医師や行政職員、関係者は自らの感染という危険に身をさらしながらも、決死の思いで目に見えないウィルスと戦っているので、そこは見守って頂きたいし、できればねぎらいの言葉をかけてあげて頂きたいと思うのです。そして、もっと大きな視点で対策を練っている厚労省などには私も「なぜもっと早く、もっと手厚く」対応できないのか、など言いたいことはありますが、クルーズ船については想定を超えた規模の事態。だれもいい加減な気持ちで対応してきたわけではないと思うので、批判や反省は事態が鎮静化してからにすべきだと思っています。
さて、今日は代表質問三日目。
この期間私は毎朝の朝刊を開きながら代表質問で取り上げたことが「何本記事になったかな・・」と、楽しみにしています。でも・・今回は各紙ともまったくと言って良いほど記事が見当たりません・・・。そもそも本会議場の記者席に記者がほとんどいない・・。コロナウィルスと植松被告の裁判にみんな持って行かれちゃっている感じですかね。
2020年02月18日
代表質問
昨日は植松被告に対する論告求刑。県庁にほど近い横浜地裁前には朝から報道陣のカメラと中継車が二台陣取っていました。

県議会代表質問初日。
一日の審議を終えて帰宅すると、夜9時のニュース。テレビ画面にさっきまで議会で一緒だった県の局長さんが映ります。相模原の病院で新型コロナの感染者が出たとのこと。
やまゆり園事件、新型コロナ、風水害対策、GDPの大幅減、新年度予算・・・大きな課題の多い議会で、ちょっと疲労感を感じています。もちろんテレビに映った局長さんはじめ、現場で関わっている人たちの大変さに比べたら、私などが疲れたなどと言う資格はありません。
今日は代表質問二日目。
支援者の方がガーゼで手づくりしたマスクを下さいました。
母さんが夜なべをして ♪ 手袋編んでくれた ♪
なんだかそれと同じようなぬくもりをマスクから感じながら、今日も議会に行って参ります。

県議会代表質問初日。
一日の審議を終えて帰宅すると、夜9時のニュース。テレビ画面にさっきまで議会で一緒だった県の局長さんが映ります。相模原の病院で新型コロナの感染者が出たとのこと。
やまゆり園事件、新型コロナ、風水害対策、GDPの大幅減、新年度予算・・・大きな課題の多い議会で、ちょっと疲労感を感じています。もちろんテレビに映った局長さんはじめ、現場で関わっている人たちの大変さに比べたら、私などが疲れたなどと言う資格はありません。
今日は代表質問二日目。
支援者の方がガーゼで手づくりしたマスクを下さいました。
母さんが夜なべをして ♪ 手袋編んでくれた ♪
なんだかそれと同じようなぬくもりをマスクから感じながら、今日も議会に行って参ります。
2020年02月17日
安倍政権
コネクティングルームとか、バカなことをして憚らない官僚。
だんだん気持ちの抑制が効かなくなっている宰相。
まさに長期政権の悪弊そのものだと感じます。
個人的な意見を言うなら、早く政権内の人事一新を図った方が良いと思うのだが、困ったことにオリンピック・パラリンピックが半年後にある事と、後の政権の姿見えない。
しかし、そうしてズルズルと引きずってしまうと、気づいたときは政権も自民党も末期症状となりかねない。
政権を蝕むウィルスにも潜伏期間があることを安倍総理は知るべきだと私は思う
「故・野村克也氏の言葉」
金を残すのは三流
名を残すのは二流
人を残してこそ一流
だんだん気持ちの抑制が効かなくなっている宰相。
まさに長期政権の悪弊そのものだと感じます。
個人的な意見を言うなら、早く政権内の人事一新を図った方が良いと思うのだが、困ったことにオリンピック・パラリンピックが半年後にある事と、後の政権の姿見えない。
しかし、そうしてズルズルと引きずってしまうと、気づいたときは政権も自民党も末期症状となりかねない。
政権を蝕むウィルスにも潜伏期間があることを安倍総理は知るべきだと私は思う
「故・野村克也氏の言葉」
金を残すのは三流
名を残すのは二流
人を残してこそ一流
2020年02月15日
蝋梅(ろうばい)
民家の庭先で蝋梅の花を見かけました。もう花期も終わりに近いですかね。この花の花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」だとか。

県立津久井やまゆり園でのあの痛ましい事件があり、その後の園の再生のあり方について色々と問題が派生しています。いつまでも混乱が続くようでは、一番大事な利用者の気持ちを傷つけ続けてしまうし、混乱や狼狽こそ、植松容疑者の思うつぼなのではないでしょうか。
重度な知的障害を持つ人々が暮らす大規模な施設。施設内では拘束や虐待が繰り返されていて、そういう環境が植松被告の異様な精神構造を作り上げたんだ、だからそういう施設内の在りようをこの際徹底的に変えなければいけない。これがきっと頭の良い有識者という人たちや、ペンで生業をたてるような人たちが描きたいシナリオなのかも知れません。
私も同じような施設で働いていた経験がありますが、それは確かに的外れな考えではないようにも思います。(注・私がいた施設で拘束や虐待があったわけではありません。)
ただし、県立の施設の中で、県自身がそうした現場の改善をして行こうとするならば、「やり方」をこそもっと考えるべきだと私は思います。今の県知事のやり方は第三者(他人)の視点に立ちすぎて、しかもセンセーショナルにやろうとし過ぎるから反発を招く。そういう性格なんですかね・・。
現場で働く人からすれば、理想を言うなら現場で、自傷行為や他害行為を繰り返すような御利用者の支援を一日でもやってみろよ!と、言いたくなるでしょうね。
福祉行政の「行く立て」を知り、「ゆかしさ」や「慈しみ」の情を持って次を考えることが大事なのではないでしょうか。

県立津久井やまゆり園でのあの痛ましい事件があり、その後の園の再生のあり方について色々と問題が派生しています。いつまでも混乱が続くようでは、一番大事な利用者の気持ちを傷つけ続けてしまうし、混乱や狼狽こそ、植松容疑者の思うつぼなのではないでしょうか。
重度な知的障害を持つ人々が暮らす大規模な施設。施設内では拘束や虐待が繰り返されていて、そういう環境が植松被告の異様な精神構造を作り上げたんだ、だからそういう施設内の在りようをこの際徹底的に変えなければいけない。これがきっと頭の良い有識者という人たちや、ペンで生業をたてるような人たちが描きたいシナリオなのかも知れません。
私も同じような施設で働いていた経験がありますが、それは確かに的外れな考えではないようにも思います。(注・私がいた施設で拘束や虐待があったわけではありません。)
ただし、県立の施設の中で、県自身がそうした現場の改善をして行こうとするならば、「やり方」をこそもっと考えるべきだと私は思います。今の県知事のやり方は第三者(他人)の視点に立ちすぎて、しかもセンセーショナルにやろうとし過ぎるから反発を招く。そういう性格なんですかね・・。
現場で働く人からすれば、理想を言うなら現場で、自傷行為や他害行為を繰り返すような御利用者の支援を一日でもやってみろよ!と、言いたくなるでしょうね。
福祉行政の「行く立て」を知り、「ゆかしさ」や「慈しみ」の情を持って次を考えることが大事なのではないでしょうか。
2020年02月14日
新たなフェーズへ
季節は立春。春とは言えまだまだ寒く、本来なら池の水に薄氷(うすらい)が張るような、そんな季節感なのでしょうけれど、昨日からの暖かさにはそんな季節情緒もなく、やはり異常気象なのですかね。
議員の私がブログを書こうとすれば、今日もまた新型ウィルスの話になってしまうのですが、これはどうも当面の間納まる気配もなく、いよいよ県内の一般の方、つまり武漢への渡航歴も外国の人との接触も無いような方がこのウィルスに感染してお亡くなりになるという事態になってしまいました。つまり感染症対策も水際対策ではない、新しいフェーズに入ったということでしょう。
昨日も横浜の中華街は驚くほど人影まばら。こうした経済的なダメージのほかに世界中でアジア人に対する差別的な出来事が起きていると言うし、横浜のとあるホテルでは隣室から中国人の声がするという理由で、宿泊客から部屋を変えるよう求められたなどという話もあります。
ワクチンが無い今、ウィルスに対しては国民個々が防御に努めることと、感染した際にはしっかりとした対症療法で治癒を目指すということ以外にはありません。ただ、差別や風評などによって余分な被害を出すということだけは避けたいものです。
県議会が始まり、新年度の予算案が提示されました。黒岩知事は「自分のカラーを出すことに苦心した」と記者会見で語ったそうですが、財源の不足が顕著になって来た中ですから自前の政策を誇示するよりも「私のカラーは極力抑制し、県民の生活に直結する課題に予算を配分した」と言った方が良かったように思います。
議員の私がブログを書こうとすれば、今日もまた新型ウィルスの話になってしまうのですが、これはどうも当面の間納まる気配もなく、いよいよ県内の一般の方、つまり武漢への渡航歴も外国の人との接触も無いような方がこのウィルスに感染してお亡くなりになるという事態になってしまいました。つまり感染症対策も水際対策ではない、新しいフェーズに入ったということでしょう。
昨日も横浜の中華街は驚くほど人影まばら。こうした経済的なダメージのほかに世界中でアジア人に対する差別的な出来事が起きていると言うし、横浜のとあるホテルでは隣室から中国人の声がするという理由で、宿泊客から部屋を変えるよう求められたなどという話もあります。
ワクチンが無い今、ウィルスに対しては国民個々が防御に努めることと、感染した際にはしっかりとした対症療法で治癒を目指すということ以外にはありません。ただ、差別や風評などによって余分な被害を出すということだけは避けたいものです。
県議会が始まり、新年度の予算案が提示されました。黒岩知事は「自分のカラーを出すことに苦心した」と記者会見で語ったそうですが、財源の不足が顕著になって来た中ですから自前の政策を誇示するよりも「私のカラーは極力抑制し、県民の生活に直結する課題に予算を配分した」と言った方が良かったように思います。
2020年02月12日
開会
この緊張感は決して心地よいようなものではなく、白いワイシャツに袖を通し、ネクタイを締め、革靴をはき、電車に乗るほどに高まり。
今日から第一回定例会開会。
日本大通りの駅を降り、県庁庁舎のエレベーターを昇り、赤いジュウタンを歩いて会派の控室に入る。
「今日からよろしくお願いします。先生、眉間のシワ、寄ってますよ。」
そう言ってくれるあの人は、もういないんだなぁ。
今日から第一回定例会開会。
日本大通りの駅を降り、県庁庁舎のエレベーターを昇り、赤いジュウタンを歩いて会派の控室に入る。
「今日からよろしくお願いします。先生、眉間のシワ、寄ってますよ。」
そう言ってくれるあの人は、もういないんだなぁ。
2020年02月11日
全国の協力なくしては・・
横浜港のクルーズ船での新型ウィルスの問題は大変なことになってしまっています。昨日新たに65人の感染を確認した・・という結果からすればすでに二次、三次の感染へと広がってしまっているということではないでしょうか。つまり閉鎖的な船内全体にウィルスが広がりつつあるとすれば、いつまでも3600人の人たちをそこに閉じ込めておくわけにはいきません。かと言って、3600人もの人を船外で受け入れる器があるかと言えば、これも簡単な話ではありません。
事ここに至っては神奈川県だけで受け止めきれるものではなく、政府はもとより、全国の自治体、医療機関、団体や企業、つまり国民の協力無くしてこの問題に対処することはできないことだと思います。もちろん外国人が多いとか言っている場合ではないし、他国にも協力を求められることがあるならばそれもすべきでしょう。この一両日が勝負・・そんな気がします。みんなの英知と勇気を結集してこの問題に取り組んで行きたいものです。
事ここに至っては神奈川県だけで受け止めきれるものではなく、政府はもとより、全国の自治体、医療機関、団体や企業、つまり国民の協力無くしてこの問題に対処することはできないことだと思います。もちろん外国人が多いとか言っている場合ではないし、他国にも協力を求められることがあるならばそれもすべきでしょう。この一両日が勝負・・そんな気がします。みんなの英知と勇気を結集してこの問題に取り組んで行きたいものです。
2020年02月10日
キッチンペーパーで作ったマスク
新型コロナウィルスの封じ込めに人類が本気になっている。
そんな気持ちで連日の報道を見ています。クルーズ船の個室から出られない人や武漢のまちから禁足されている人など、隔離されている人は本当にお気の毒ですが、「この数週間の取り組みが封じ込めの成否を決める」と専門家が言っています。比較的毒性の低いこのウィルスで各国が封じ込めの経験を積んで、やがてやって来るかもしれない新型インフルエンザなどに備えたいものです。
ただ、ある意味怖いのはウィルスそのものだけでなく、例えばマスクの買い占めや風評による被害などもあるようです。先日近所のドラッグストアーで話を聞いてみましたが、マスク自体は毎日のように入荷していますが、開店と同時に売り切れてしまうとか。ネットでは法外な値段でマスクが売られているケースがあるという話も聞きました。
そこで・・これは気休めかも知れませんが・・ないよりはマシということで、ネットで見つけたキッチンペーパーを利用したマスクをご紹介します。

私も作ってみましたが、案外ちゃんと顔にフィットしてペーパーがフィルターの役割をしてくれているのが分かります。

もちろんウィルスを防ぐ効果は期待できませんが、咳の飛沫によって他人に風邪をうつさないようにするとか、保湿のためとか、ホコリや花粉対策が目的ならばこれでもある程度の効果はあるように思います。
作り方は↓のページをご覧ください。
https://sonaeru.jp/goods/handiwork/groceries/g-11/?fbclid=IwAR3xU-6oN6bfJvVZsfqCj-WUGNmAgL_dBBRwq9m_8AE9ReeS4JLfabu_IEo
そんな気持ちで連日の報道を見ています。クルーズ船の個室から出られない人や武漢のまちから禁足されている人など、隔離されている人は本当にお気の毒ですが、「この数週間の取り組みが封じ込めの成否を決める」と専門家が言っています。比較的毒性の低いこのウィルスで各国が封じ込めの経験を積んで、やがてやって来るかもしれない新型インフルエンザなどに備えたいものです。
ただ、ある意味怖いのはウィルスそのものだけでなく、例えばマスクの買い占めや風評による被害などもあるようです。先日近所のドラッグストアーで話を聞いてみましたが、マスク自体は毎日のように入荷していますが、開店と同時に売り切れてしまうとか。ネットでは法外な値段でマスクが売られているケースがあるという話も聞きました。
そこで・・これは気休めかも知れませんが・・ないよりはマシということで、ネットで見つけたキッチンペーパーを利用したマスクをご紹介します。

私も作ってみましたが、案外ちゃんと顔にフィットしてペーパーがフィルターの役割をしてくれているのが分かります。

もちろんウィルスを防ぐ効果は期待できませんが、咳の飛沫によって他人に風邪をうつさないようにするとか、保湿のためとか、ホコリや花粉対策が目的ならばこれでもある程度の効果はあるように思います。
作り方は↓のページをご覧ください。
https://sonaeru.jp/goods/handiwork/groceries/g-11/?fbclid=IwAR3xU-6oN6bfJvVZsfqCj-WUGNmAgL_dBBRwq9m_8AE9ReeS4JLfabu_IEo
2020年02月09日
甘利明という人
30年前、世界のトップ企業50社のうち35社を日本の企業が占めていました。第一位はNTT。その他はほぼ米国の企業。それから30年経った今。世界のトップ50に日本の企業は1社、トヨタ自動車のみとなり、ほとんどが米国と中国の企業が占めています。その第一位は米国のアップル社で保有する資産(時価総額)は120兆円にのぼります。そのアップル社は携帯電話にパソコンの機能を持たせることで世界のトップになりました。でも携帯電話にインターネットの機能を最初に入れ込んだのは日本のNTTのiモードでした。古くはトランジスタラジオもブラウン管テレビも、新しくは光ファイバーも・・私たちの国はものを発明し作り、栄えて来ました。ただ、今でもそうした発明はたくさん生み出されているものの、残念なことにそれを製品化するまでの力を失い、たくさんのシーズ(種)を生かせないままにしてしまっている。これを何とかしたい、そのための仕組みづくりをして来た。もう少しだ私にやらせて欲しい。

昨日甘利明代議士の新春のつどい。
その訴えを聞けば、やはりもう一度この人を日本の政治の表舞台に立たせて、思いっきり我が国の経済を再生させる働きをさせてあげたい。そう思うのです。

昨日甘利明代議士の新春のつどい。
その訴えを聞けば、やはりもう一度この人を日本の政治の表舞台に立たせて、思いっきり我が国の経済を再生させる働きをさせてあげたい。そう思うのです。
2020年02月07日
良い習慣
議会が始まると、なにしろ一日中座っていなければならない日が続くので、運動不足にならないように気を付けなければなりません。
自宅前の市道を左に出ると200メートルほど先に幼稚園があります。半年ほど前から毎朝その幼稚園までの往復をランニングするようになりました。最初のうちは息はあがるし、足は痛いし、近所の人に合うのが恥ずかしいしで、やめてしまおうかと思ったりもしましたが、最近ではスタスタと走れるようになりました。無理の無い量の運動を毎日続けるのが大事ですが、半年続けばもう大丈夫、これからも続けられるでしょう。こうして良い習慣が一つ身に付いたな・・と思える瞬間というのは実に快いものです。

昨日も今日も政務調査会。
みんな神妙な顔をしているのは来年度の予算の見通しについて・・・。県の貯金を取り崩さなければ予算が立てられないのか・・それとも・・・。
自宅前の市道を左に出ると200メートルほど先に幼稚園があります。半年ほど前から毎朝その幼稚園までの往復をランニングするようになりました。最初のうちは息はあがるし、足は痛いし、近所の人に合うのが恥ずかしいしで、やめてしまおうかと思ったりもしましたが、最近ではスタスタと走れるようになりました。無理の無い量の運動を毎日続けるのが大事ですが、半年続けばもう大丈夫、これからも続けられるでしょう。こうして良い習慣が一つ身に付いたな・・と思える瞬間というのは実に快いものです。

昨日も今日も政務調査会。
みんな神妙な顔をしているのは来年度の予算の見通しについて・・・。県の貯金を取り崩さなければ予算が立てられないのか・・それとも・・・。
2020年02月06日
学問の神
梅の花咲く季節ですね。
東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ
学問の神、菅原道真は才気あふれるがゆえに宮中の妬みをかい、右大臣の位から大宰府へと左遷の憂き目にあいました。その旅立ちの折、子供の頃から大切に育てた梅の木に、惜別の思いを込めて「俺がいなくなっても、春になったら忘れずに香りをたててくれよ」と歌ったのが冒頭の和歌。道真公が失意のままこの世を去った晩、生家にあったこの梅の木が、ひと夜のうちに大宰府まで飛び移ったという言い伝えが「飛梅(とびうめ)伝説」。
2月は受験シーズン。神奈川の県立高校の入試は14日。今頃受験生は最後の追い込みに必死の思いでしょう。まして家族は新型コロナの報道もかまびすしい中、風邪でもひかせたら大変だと気をもむ毎日だと思います。
実は私にも高校受験の経験があります(あたりまえですが・・笑)。石油ストーブの蒸れるように温かい教室で、一教科目は国語の試験。その第一問は漢字の読み。「専ら」という漢字が読めたとき、緊張がほぐれて、その日一日自信をもって答案用紙に向かえた記憶があります。

道真公の命日は2月25日。全ての受験生に道真公のご加護がありますように。
追伸・・最近ではこのブログが県庁の中で専らの話題だとか・・どおりで一日のアクセス数が千を超える日が多くなりました。でも、今日の内容には特別な意味はありませんので誤解の無いようにお願いします。
東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ
学問の神、菅原道真は才気あふれるがゆえに宮中の妬みをかい、右大臣の位から大宰府へと左遷の憂き目にあいました。その旅立ちの折、子供の頃から大切に育てた梅の木に、惜別の思いを込めて「俺がいなくなっても、春になったら忘れずに香りをたててくれよ」と歌ったのが冒頭の和歌。道真公が失意のままこの世を去った晩、生家にあったこの梅の木が、ひと夜のうちに大宰府まで飛び移ったという言い伝えが「飛梅(とびうめ)伝説」。
2月は受験シーズン。神奈川の県立高校の入試は14日。今頃受験生は最後の追い込みに必死の思いでしょう。まして家族は新型コロナの報道もかまびすしい中、風邪でもひかせたら大変だと気をもむ毎日だと思います。
実は私にも高校受験の経験があります(あたりまえですが・・笑)。石油ストーブの蒸れるように温かい教室で、一教科目は国語の試験。その第一問は漢字の読み。「専ら」という漢字が読めたとき、緊張がほぐれて、その日一日自信をもって答案用紙に向かえた記憶があります。

道真公の命日は2月25日。全ての受験生に道真公のご加護がありますように。
追伸・・最近ではこのブログが県庁の中で専らの話題だとか・・どおりで一日のアクセス数が千を超える日が多くなりました。でも、今日の内容には特別な意味はありませんので誤解の無いようにお願いします。
2020年02月05日
執行権と議決権
神奈川県庁には健康危機管理課というセクションがあります。その名の通り県民の皆さんの健康が危機に直面しないように、または危機に直面した時に力を発揮すべき部署で、課員は課長以下14名。その中に感染症グループというチーム(7名)もあります。
まさに今朝のニュースの通り、横浜港に停泊しているクルーズ船からの新型コロナウィルス感染者の受け入れや感染拡大の防止を担当するのがこの14名なのですが、こうなるとしばらくの間は不眠不休の体制で事態に対処しなければならないことでしょう。否、今こそしっかりと取り組んで県民への感染拡大を防いでもらわなければなりません。がんばれ!と、心からエールを送りたい気持ちです。
一方議会は・・今日議会運営委員会や各派の団長による会議などが行われています。議会の窓からは横浜の港が手に取るように見えます。ですから今朝からの事態を受けて我々議会としても何かしなければいけないんじゃないか!という気持ちになるのも実にやまやまなのですが、ことここに至った今、行政の執行権者にいらぬ口出しは極力慎むべきと心得なければいけません。東日本大震災のときなどにもあったことですが、現場で息つく間もなく対応に当たっている職員に議員が「ああしろ、こうしろ、どうなっている」と口を出し、業務が滞るようなことは避けなければいけません。
我々議会、平常時は県民代表として行政に意見を言うことが仕事ではありますが、ひとたび緊急の事態が発生しているとき、議会はあくまでも議決権者であることの認識をもって控えること。そして、執行権者(知事や行政職)から追加の予算編成などの要請があれば、機敏に議会を開いて議決するなどの対応ができるようにしておくこと。これが大事だと思います。
それにしても、クルーズ船の乗客の皆さんがお気の毒です。
まさに今朝のニュースの通り、横浜港に停泊しているクルーズ船からの新型コロナウィルス感染者の受け入れや感染拡大の防止を担当するのがこの14名なのですが、こうなるとしばらくの間は不眠不休の体制で事態に対処しなければならないことでしょう。否、今こそしっかりと取り組んで県民への感染拡大を防いでもらわなければなりません。がんばれ!と、心からエールを送りたい気持ちです。
一方議会は・・今日議会運営委員会や各派の団長による会議などが行われています。議会の窓からは横浜の港が手に取るように見えます。ですから今朝からの事態を受けて我々議会としても何かしなければいけないんじゃないか!という気持ちになるのも実にやまやまなのですが、ことここに至った今、行政の執行権者にいらぬ口出しは極力慎むべきと心得なければいけません。東日本大震災のときなどにもあったことですが、現場で息つく間もなく対応に当たっている職員に議員が「ああしろ、こうしろ、どうなっている」と口を出し、業務が滞るようなことは避けなければいけません。
我々議会、平常時は県民代表として行政に意見を言うことが仕事ではありますが、ひとたび緊急の事態が発生しているとき、議会はあくまでも議決権者であることの認識をもって控えること。そして、執行権者(知事や行政職)から追加の予算編成などの要請があれば、機敏に議会を開いて議決するなどの対応ができるようにしておくこと。これが大事だと思います。
それにしても、クルーズ船の乗客の皆さんがお気の毒です。
2020年02月04日
本質
障がいのある子供たちやその保護者がどんな思いで日々を暮らしているのか。
河川の脇に住む人たちが、大雨の度にどれほど不安な思いをしているのか。
資金繰りに追われる中小零細の企業の社長さんが神奈川県に何を求めるのか。
虐待の対応で市町村の担当者の皆さんの負担がどれほど増しているのか。
プラごみゼロ宣言?一般廃棄物を処理する業務は市町村の仕事。口を出すなら予算も付けて欲しい。
今日、神奈川グランドデザイン調査特別委員会。
・ヘルスケアニューフロンティア
・ソーラー発電
・未病の改善
・マグネットカルチャー
・etc・・
そんな政策をかかげ、県民の先頭に立って走り、旗を振る黒岩知事。
その背中を県民がどんな気持ちで見ているのか。
それが質疑の本質でなければならないと心に決めて、今日の議会に向かいます。
河川の脇に住む人たちが、大雨の度にどれほど不安な思いをしているのか。
資金繰りに追われる中小零細の企業の社長さんが神奈川県に何を求めるのか。
虐待の対応で市町村の担当者の皆さんの負担がどれほど増しているのか。
プラごみゼロ宣言?一般廃棄物を処理する業務は市町村の仕事。口を出すなら予算も付けて欲しい。
今日、神奈川グランドデザイン調査特別委員会。
・ヘルスケアニューフロンティア
・ソーラー発電
・未病の改善
・マグネットカルチャー
・etc・・
そんな政策をかかげ、県民の先頭に立って走り、旗を振る黒岩知事。
その背中を県民がどんな気持ちで見ているのか。
それが質疑の本質でなければならないと心に決めて、今日の議会に向かいます。
2020年02月03日
しっかりしろよ!
穏やかな天気が続いていますね。
ただそれだけでありがたい・・・なんて感じるようになったのは、いつの頃からなのか・・・。
昨日は後援会主催による「早春の集い」を開催して頂き、多くの皆さまにおいで頂きました。
ただ、そこで福祉関係の団体の方から信じられない話を聞いて愕然としてしまいました。それは神奈川県の総合療育センターの小児科医師が退職してしまい、小児科の診療ができなくなると共にショートステイについても利用ができなくなる。という話。「まさか・・」と思って先ほど県の担当課長に確認しましたが「医師が辞めてしまって後任の医師を探しているのですが・・見つからなくて・・・一部のご利用者には4月から利用をお断りしなければならない状況です」という回答。
なんと・・。
「それ、議会には報告したんですか?」という問いには「委員会等では報告していません」という。「福祉ナンバーワンを目指しますって言ってるのはどこの知事ですか?!」と、思わず声も大きくなってしまいます。県の療育センターと言えば、障がいのある子供たちにとっては公立の命のセーフティーネットですよ。それが医者が辞めちゃったから受け入れできませんで済むわけがない。「やまゆり園事件と知事の無理な対応に目を奪われているうちに、こんなことが起きてるんですか!」と、その課長さんに言っても仕方の無いことだけれども・・思わず口に出てしまいました。
せめて、今日が冷たい雨が降る日でなくてよかった・・と、もごもごと独り言を言いながら自宅を出ました。なんとかしてもらわなくては・・。しっかりしろよ!神奈川県!!
ただそれだけでありがたい・・・なんて感じるようになったのは、いつの頃からなのか・・・。
昨日は後援会主催による「早春の集い」を開催して頂き、多くの皆さまにおいで頂きました。
ただ、そこで福祉関係の団体の方から信じられない話を聞いて愕然としてしまいました。それは神奈川県の総合療育センターの小児科医師が退職してしまい、小児科の診療ができなくなると共にショートステイについても利用ができなくなる。という話。「まさか・・」と思って先ほど県の担当課長に確認しましたが「医師が辞めてしまって後任の医師を探しているのですが・・見つからなくて・・・一部のご利用者には4月から利用をお断りしなければならない状況です」という回答。
なんと・・。
「それ、議会には報告したんですか?」という問いには「委員会等では報告していません」という。「福祉ナンバーワンを目指しますって言ってるのはどこの知事ですか?!」と、思わず声も大きくなってしまいます。県の療育センターと言えば、障がいのある子供たちにとっては公立の命のセーフティーネットですよ。それが医者が辞めちゃったから受け入れできませんで済むわけがない。「やまゆり園事件と知事の無理な対応に目を奪われているうちに、こんなことが起きてるんですか!」と、その課長さんに言っても仕方の無いことだけれども・・思わず口に出てしまいました。
せめて、今日が冷たい雨が降る日でなくてよかった・・と、もごもごと独り言を言いながら自宅を出ました。なんとかしてもらわなくては・・。しっかりしろよ!神奈川県!!