2021年06月30日

反省点

「海老名市役所からお知らせします。本日予定されていました、東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火リレーは中止になりました。楽しみにされていた市民の皆様にはご理解を賜りますよう、お願い申し上げます」

 海老名市の防災無線からそんなアナウンスが流れ、なんとも切なく寂しい気持ちになりました。
「役所の担当者のがっかりした様子を見たら、かけてあげられる言葉もなかったよ」
 と、黒岩知事が前触れもなく聖火リレーの中止を発表した時の様子を知人が教えてくれました。ランナーとして聖火をリレーする予定だった人はもとより、これまで一生懸命準備してくれていた海老名市役所の職員の皆さんや関係者の皆さんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。せめて、「こうなりそうだ」といったところで事前に情報のやり取りをする気配りが県の行政には足りなかったと、これは大いなる反省点です。

 県議会は今日、異例な日程で本会議を開き、お酒の卸売り業など飲食店の酒類提供禁止や時短営業で業績が悪化している業者への支援金の予算を議決する予定です。

posted by おさだ at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月29日

飲酒運転

 千葉の八街で幼い命を奪う事故が発生してしまいましたが、トラックを運転していた男から基準を超えるアルコールが検出されていると報じられています。下校時間帯に酒に酔って運転とは、つまり朝から飲んでいたということでしょうか・・実に許せない事で、亡くなったりケガをした児童の事を思うと気持ちのやり場もありません。そして思うのですが、近年厳罰化されたことによって、全体としては飲酒運転というのは減っているのだろうと思われます。ただ、そのためか路上の飲酒検問があまり行われなくなってきているのではないか?と。よって事故さえ起こさなきゃバレやしないと開き直って飲酒運転をするような者を野放しにしやすい環境となってしまっているのではないか?

 この辺のことは一度神奈川県警の状況や考え方も確認してみたいと思います。

 
posted by おさだ at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月27日

晴耕雨書

 今日は雨模様。梅雨真っ盛りですから当然ですが。

 昨日は自民党の政治スクールで参議院議員の佐藤正久氏を招いての講演を実施しました。佐藤氏はヒゲの隊長というニックネームで知られた元自衛官の政治家ですが、国際的な軍事情勢と言うよりも、新型ウイルス対策や大規模自然災害など、国家としての危機管理という視点から有意義なお話を頂きました。
IMG_9033.jpg
 今日は日曜日。例年なら、地元で行われる各種イベントに駆け回る週末ですが、コロナ禍ということもありイベントはすべて中止。今日は終日フリーとなりました。
 とは言えこの雨、この低い空。何をしようか、どこへ行こうかと気を揉むよりも、いっそ何もしないと決めて家にいようかと。一年ほど前の緊急事態宣言のときにザザッと書いて幻冬舎の短編小説コンペに参加して、惜しくも?入賞を逃した小説を今日あたり書き足して、それなりのものに仕上げてみようか・・と。

 晴耕雨読ならぬ、晴耕雨書かな。

posted by おさだ at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月25日

カサブランカダンディー

 早朝のNHKラジオから、懐かしいメロディーが聞こえてきました。沢田研二のカサブランカダンディー。中学生くらいだったかなこの曲が流行ったのは・・・・え? でも改めて歌詞を聴くと、これって今の時代だったらDVそのものと批判を受けてとてもリリースできる内容じゃないよね、と。

♪聞き分けのない女のほほを ♪一つ二つはり倒して ♪背中を向けてタバコを吸えば ♪それで何も言うことはない〜♪

 ジェネレーションギャップなんて言いますが、40年ほど前と今とでは国民の感覚は変化するものだな・・とつくづくと感じます。

 選択的夫婦別姓について最高裁の判決が出たりして話題になっていますが、これは国民の間で意見の分かれるところ。両性の自立や自由を主張する人もあれば、家族が崩壊すると危惧する人もいます。私は積極的に賛成するほどではないにせよ、別姓を望む人がいるならば、法や行政制度がそれを絶対にダメだとするほど社会的な悪影響のある事とも思えない。だから、それを望む人がいるならば選択できるようにするのは構わないだろう。という考えです。
 と、ここまで書いて仮に私の妻が別姓を望んだら私はその時どう思うだろうか?としばし考えてみました。それがもし今ならば、思い悩みはするだろうけれど、受け入れると思います。でもそれが結婚前だったり、子育ての最中だったら・・きっとうん、とは言えなかったかも知れません。一つのテーマでも人それそぞれ人生のタイミングや置かれた立場で、考え方、受け止め方が変化するものだと。だから軽々にこうした問題について賛否を口にできるものでもないな・・・と。沢田研二の歌でこんなことまで考えるなんて、私だけですかね・・。

 一般質問二日目。今日も議会へ行って参ります。

posted by おさだ at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月24日

たゆまず

 小池都知事が疲労のため公務を休んで静養するそうですが、それはそうだろうなぁ・・疲れるに決まっています。コロナの問題が始まってから1年半、かた時も休まず感染防止にあたり、何を言ってもやっても批判される。併せてオリンピック・パラリンピック。更に都議選挙が始まるというのですから、疲れないはずはありません。せめて身体だけでも休めて欲しいと思いますし、大事に至らぬことをお祈り致します。もちろん、菅総理はじめ政府関係者、全国の自治体の関係者、医療機関の方々、コロナと戦っているすべての人たちに同様な気持ちを持ちます。

 さて、小田原でニホンザルの群れが全頭捕獲されることになったとテレビニュースになっています。その群れの名はH群と呼ばれ、30頭ほどの規模。農作物を食い荒らしたり、民家に入り込んだりと、このままでは人に対する危害の恐れもあることから、地元住民から駆除を望む声がもう何年も前から議会に寄せられており、県行政もその決断に至ったということ。猿が可哀そう・・というご意見も頂きますが、玄関を出ると何頭もの猿が目の前にいて、牙をむいて威嚇してきたり、車の上に居座ったままで車に乗れないとか、登校中の児童が手に持っていたものを取られたなど、危険を身近に感じている人々にとっては切実な悩みなので、これは仕方の無いことだと思っています。

 今日は県議会一般質問。コロナ禍にあっても県の一般行政はたゆまず進めて行かなければなりません。この猿の問題などもその一つですが、今日も多様な意見が議会に寄せられるものと思います。
 では、行って参ります。

posted by おさだ at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月22日

あたりまえで普通

 その時代にアメリカで生きていたわけではないのですが、ギャング映画などでアメリカの禁酒法の時代を垣間見ることがあります。比較するのは少々不謹慎かも知れませんが、酒類の提供が禁止されていた日々はお酒の好きな人たちにとって、気持ちの面での制約が大きかったと思います。
 昨日、議会帰りの横浜のまちにも、海老名の駅前にも、久しぶりにお酒を出す店の灯りがともり、まるで禁酒法が廃止された日のような気分で、私も一軒のれんをくぐってみました。

 よく冷えた日本酒と生の魚。
 しみじみ、あたりまえで普通な日常の喜びを感じました。



 
posted by おさだ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月20日

IRより、愛あるヨコハマ

 日曜日ですが、今日は県議会本会議を開きます。明日から始まるまん延防止措置の新たな枠組みについて審査するため。140年の歴史ある神奈川県議会ですが、日曜日の開催というのはおそらく過去にないでしようし、全国の地方議会の中でもごく稀なことと思われます。

 梅雨の晴れ間、私の菜園は夏野菜が実り、朝イチで収穫を済ませました。ついでに朝刊を手にすると小此木大臣が横浜市長選挙に出馬意欲のトップ記事。
IMG_9028.jpg
 小此木さんとは同い年ということもあって個人的な付き合いも深い仲。言い出したら聞かない、愚直を絵に描いたような性格の人ですから、出馬意欲はイコール決断ということだと思います。告示まで一か月半、ようやく本命と位置付けられる候補(予定)者が現れたという感じ。何といっても横浜の魅力は神奈川の魅力を左右するもの。IR(統合型リゾート)のカジノばかりが選挙の争点になりそうですが、そればかりが横浜の行政ではありませんから「IRより、愛あるヨコハマ」で選挙を戦って欲しいものです。

 ではとにかく議会へ向かいます。

posted by おさだ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月19日

七つ下がりの雨

 明日は父の日。
 昨夏に父を亡くしましたので、とうとう労われるだけの父の日ということになりました。
 そんなことを思いながら、戸外の雨を見ていて急に寂しくなったりするものですね。

 この季節、七つ下がりの雨 という言葉があります。七つは時間を表す言葉で午後4時ころ。この時間を過ぎてから降り出す雨は長く続く・・ということから、いつまでたっても終わらない事を「七つ下がりの雨」と言いなぞらえるとか。
 まるでコロナのことのようですね。

posted by おさだ at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月18日

素っ破抜き

 それにしても昨日の読売朝刊の素っ破抜きは、黒岩県政の根幹に疑問符の付く出来事と言えるのでは。
 本来なら、昨日の政府の対策会議を受けて、今日行う県の対策会議に提案すべき案(まん防エリアの縮小など)が昨日の朝刊に出る、すなわち一昨日の夜には記事が起こされていたわけですから・・。おそらくこの時点では県の中枢しか知らないはずの情報を「だれが漏らした!?」と問題になるのは当然であるし、寝耳に水の議会が県当局の情報管理のあり方について問題視するのは当然のこと。議案として審議する前にこうして報道されれば、すでに既成事実として現場の飲食店などは準備を進め行くことでしょう。そうなれば議案の修正を迫ることも難しい。マスコミ出身の知事だけにそこはしっかり検証をしなければ事は済まないはずです。

 ただ、抜いたのが読売・・・ってのがどうも・・気になりますが。

 その事前に漏れてしまったまん防エリアの縮小案では、厚木市と座間市がエリアに残る事になっています。厚木は繁華街もありますし、仕方がない気もしますが、海老名市も大和市もエリアから外れる中で座間だけがというのはあまりにも気の毒な話。例えば相鉄線にさがみ野という駅がありますが、南口は海老名で北口は座間。駅を隔てて午後9時まで営業できる飲食店と午後8時までの飲食店があれば、そこに不公平感が出るのは当然の事。直近の感染者数が多いということで座間がエリアに残るようですが、今後どの程度のペースでエリアの見直しをする考えなのか・・など、審議すべき内容は多くありそうです。

 ひとまず今日も本会議。行って参ります。

posted by おさだ at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月17日

まん防は柔軟な運用を

 どしーん、と胸に来た・・とでも言いますか、分かってはいたことですが、神奈川のまん延防止措置は来月11日まで延長するという政府の判断。
「我慢も限界」という声が最近では飲食店経営者だけではなく、飲食店の利用者から聞こえてくるようになっている中、危惧するのは政府や県が自粛を要請してもこれを無視されて、あちこちで酒場が繁盛するようなことが常態化し歯止めが利かなくなってしまうこと。そうなったら法治国家としての我が国の基盤は崩壊する・・とは私の杞憂、だとは思うのですが。

 今日正式に決まる政府の決定を受けて、21日以降の対応を協議する神奈川県の思考として大事なことは、まん延防止措置が継続されても、実際の自粛要請の内容や適用のエリアは県の判断で柔軟に運用し得るということ。
 まずは適用エリアを現在の20市町から感染状況を勘案して縮小することができるかということについて検討すること。そして自粛要請についても酒類の全面的な提供自粛を部分的に解除できるか検討すること。とりわけ協力金の支給対象ではない店舗については解除について検討の必要があること。次に時短の要請を何時までにするか。そしてマスク会食などの感染防止に徹底して取り組んでいる店舗には要請内容を緩和することができるか。
 エリアと要請内容というオプションを柔軟に組み合わせ、時間軸についても来月11日までと決めずに適宜感染状況をチェックして、要請を緩めるとこもすれば、厳しくもする。そうしたことで県民が「きちっと協力すれば感染も防止できるし、制約も緩む」というプラス思考を持てるようにすることが大事だと私は思います。もちろん情報の周知や協力金の支払い事務など行政事務の煩雑化は避けられないことにはなりますが。

 こんなことを書いているうちに読売の朝刊では早くも神奈川県が適用エリアを大幅に縮小すると書いています。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20210616-OYTNT50164/
 まあ、気忙しくこんな記事を書く会社もあるということで、議会としては行政側との協議をしっかりとして、これから週末にかかって行きますので、たとえそれが休日の日曜日にかかろうとも会議を招集して速やかに議決という県民合意を形にする事が任務。今日から木、金、土、日・・。議会日程をにらみながらの対応となります。

posted by おさだ at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月15日

胸突き八丁

 未曽有の危機のただ中だというのに、国会では野党が内閣の不信任案を提出するという。コロナ禍の今、まさか人流を発生させる総選挙など行えるはずもなく、ここは選挙好きの菅総理も冷静に受け止めて、国会では粛々と否決して感染拡大の防止と間近に迫った東京五輪の開催に向けて努めて頂きたいと思います。

 今、多くの都道府県で行われている緊急事態宣言やまん延防止措置ですが、横浜や川崎、藤沢などの繁華街では罰金を科せられることも覚悟で酒類を提供して深夜まで営業する店舗が増えていると聞きました。自粛という善意と協力金という謝礼で飲食店とそれを利用する人々の行動を抑えていくことが、すでにできなくなってきている今、20日以降の対策をどう打つか、今まさに胸突き八丁の大事な時を迎えているのだと思います。

 今日から県議会は6月定例会の開会。
 まさか解散総選挙なんて、している場合ではないですよね。

posted by おさだ at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月14日

時短協力金の再申請について

「インターネットなんか使えないし・・」
 やり方もよく分からないまま郵送での申請書類を作っているうちに申請期限が過ぎてしまい、大事なお金を受け取れなくなってしまった・・と、知人のつてを頼って私の事務所へやって来たその人は伏した瞳を上げるのさえ辛そうでした。
「このままじゃ店のお家賃も払えないし」 
 時短協力金の制度が始まったころには飲食店経営者の皆さんも手続きに慣れておらず、申請期限を過ぎてしまったという相談を複数受けました。これはなかなか難しい相談だな・・と思いながら県当局に確認しましたがやはり「決まりは決まりで・・ごめんなさいどうすることもできません」とお答えするしかありません。
 ガックリと肩を落として帰って行かれる後ろ姿を見送るのが辛くてたまりませんでした。

 県ではこのほどそうした方たちのために再申請の受付をすることになりました。
 朝一番その人に電話を入れました。
 詳しくは県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/coronavirus/kyoryokukin_saishinsei.html?fbclid=IwAR30CxrcDieIsnpGm1WkjDITa57vKMr_ju8ThkjYS4QUbpaQIRx7z4-4a0U

posted by おさだ at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月10日

ゾウとネズミ

 ゾウとネズミは同じ時間を生きているだろうか・・ということを考えるときがあります。ゾウが一歩を踏み出す時間の中でネズミは何十歩も歩き、像が一口の食べ物を口に入れて飲み込むまでに、ネズミは食事を終えている・・としたら、ゾウが感じる一日の時間とネズミが感じる一日の時間はまったく違うはずで、同じ一日でもネズミはゾウよりもはるかに長い時間を生きている実感があるのではないか・・なんてことを。

 50才を過ぎたくらいからかな・・。時間に対する感覚が少し変わって来たような気がします。若いころは、米国大統領だって私だって一日に与えられた時間は24時間で同じなのだから、いかにその時間を有効に生きるかで人生は決まる・・なんて思っていましたが、最近ではネズミのように生きるばかりが価値ではないよな・・と。

 今日は「時の記念日」
 55才の私が普通に生きれば、残りの人生30年。だいたい一万日・・か。時間に少しゆとりをもちながら生きていきたいものです。

posted by おさだ at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月08日

パワハラ

 何か月か前に相模原市の市議会議長がパワハラを理由に辞職しましたが、今度は大和市の市長にパワハラの疑惑が持ち上がり、マスコミに報道されています。こういう事というのは、きっと氷山の一角のまた一角で、きっとどこの自治体にも大なり小なりあるんじゃないかな・・と、個人的には想像しています。現にとある自治体では議員のパワハラを告発する怪文書が出回ったりしているとか・・。
 たしかに、首長や議員の中にはやたらに感情を露わにする人が居て、それはもちろん世の中を良くしようという思いとか、行政の動きに対するイラ立ちが原因だったりするのでしょうけれど、相手の個人に対して威圧的な態度をとってしまえば、それはされた側の受け止め方次第でハラスメントになってしまいます。そして、やった本人にはその自覚が無いことが多いので、やる人は何度も繰り返すことが多い。ですから、やはりこれは問題だと感じる事例についてはうやむやにしてしまわずに告発すること、そしてそれを第三者が公平な立場からジャッジできる仕組みと風潮がもっと醸成されるべきだと感じます。

 5月のうちに梅雨に入ったか・・と思わせる天候がありましたが、その後晴れる日が多く、今度はなかなか梅雨入りしない日が続いていますね。今日あたりはかなり暑くなりそうですのでお身体ご自愛ください。

posted by おさだ at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月05日

もし私が・・・

「オリンピック・パラリンピックの東京2020大会の競技については、日本政府として不退転の決意をもって実施します。ただし、これは競技についてです。すなわち、競技以外の聖火リレーや歓迎会、パブリックビューイングなど、各種のイベント等についてはすべて中止し、競技会場は無観客とするなど、感染防止の観点から人流を促すものはすべてあきらめ、シンプルにアスリートたちによる競技のみを実施致します。当然、選手及び関係者のPCR検査や行動制限等の感染対策は徹底して行い、選手村のみに滞在して頂き、競技が終われば速やかに帰国して頂きます。また、開会式、閉会式については大幅に規模を縮小し、静粛な中で、オリンピック本来の精神に則り、厳かに執り行いたいと思います。そして、今人類が直面しているコロナ禍において犠牲になられた人々を哀悼し、改めてこの危機に打ち勝つ誓いの場としたいと思います。国民の皆様のご協力をここに改めて要請します」

 もし私が総理大臣だったら・・・と、思いながら書いてみました。

 フランスに在住している友人からメッセージが届きました。「どうして日本人はこんなに激しくオリンピックに反対するんだ。日本の感染者は他の先進国に比べて極めて少ないではないか。フランス人は次の開催国として期待しているのに、日本人として恥ずかしい」と。「そんなに激しい反対運動なんか起きてないよ」と返信したのですが、どうやらごくごく一部の人たちが行ったデモ行進の様子に激しいキャプションをつけてフランスでは連日のようにテレビに流れているようです。

 昨日、県庁のロビーに設置された掲示板はオリンピック・パラリンピック東京2020大会の開催まであと49日と表示していました。
IMG_8981.jpg
 掲示板を見ながら、もし自分がこの国の宰相であったなら、どんなことを判断し、国民にどんなアピールをするだろうと、勝手な想像をしてみました。もちろん、オリパラの開催は開催都市の東京都と国際オリンピック委員会の主催することですから、政府がどこまで言えるか・・という問題はありますが。


posted by おさだ at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年06月02日

徹夜議会

 5月31日、まん延防止措置の延期と適用地域の拡大(平塚市・小田原市・秦野市)をするための県議会の審議は、関係委員会での審議に時間を要し、徹夜の末、本会議での採決は翌朝の4時15分となりました。
 審議に時間を要した理由(論点)はいろいろあるのですが、例えば措置の解除について、飲食店も関連業者もお客さんも我慢の限界が来ている中で、新規感染者の数や病床の使用率など、どこまで改善したらまん防措置を解除するといった、明確な目標を示して県民の協力を求めなければ、理解して頂けないのではないか。という議会側に対して、県知事サイドは理解を示すものの、「総合的判断」という裁量の余地を残しておきたい。「なぜだ?」と問えば「千葉県や埼玉県などとの連携」といった理由があがる。つまり神奈川が良くとも、千葉、埼玉の状況が悪ければ解除できないということか? 三県とも隣接しているわけでもないのに、なぜ連携しなきゃならないの?と更に疑問が・・。そういったことでなかなか議会としては「納得」というところまで議論が深まらないのだけれど、何しろ政府が毎度金曜日に対策会議を開いて、週明けから適用という決定の仕方をするもので、県も県議会も時間を限られた中での審議をして、延長のスタートまでに採決しなければならない・・なので徹夜の審議。

 政府の人たちはこの実態を理解していて、わざわざ毎回金曜日に対策を決めて来るのだろうか・・。

 徹夜明けの昨日も、県内在住外国人の子どもたちの就職と在留資格の問題で会議を主催することになっていましたので、明け方に帰宅して、シャワーを浴びて再び議会に登庁しました。

 とにかく、まん延防止措置なんてものは、金輪際この延長限りで終わらせなければならない。
 本当にそう思いながら、本会議での採決は賛成の起立を致しました。

posted by おさだ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感