2021年07月30日

リスクとベネフィット

 近年、たぶん壮年期の私の場合は・・ということだと思うのですが、何かに一喜一憂することがだんだん苦手になっていて、できるだけ気持ちの起伏の無い平穏な状態で日々を過ごしたいと思うようになっている、そんな自分に気づきます。ですから、オリンピックでだれが勝ったとか負けたという話題は若干刺激が強くて、特に勝つはずの選手が負けて涙を流す様子などを見てしまうと、こちらの気持ちも落ち込んでしまうので、ついついテレビで観戦したりするのを避けてしまいます。新聞で結果を知るくらいがちょうどいいかな・・。

 気持ちに刺激が強いという意味では、感染が拡大の一途を辿っているコロナの問題などはまさにそうなのですが、一日に全国で一万人、神奈川で一千人以上が感染している現状はまさにただ事ではありません。この状況について昨日小池都知事はこう語ったそうです。
「ワクチン接種がかなり加速した。重症化しやすい60代以上の割合が減っている今、今後重症者数の動向を注視していく必要があるが、第3波のときとは状況が異なると認識している。デルタ株の影響を考えると若者や中高年世代にどうやってワクチンを早く行き渡らせるかということが重要」
 まさにこれが知事の立場から見る今の状況だと思うのですが、これまで都民の危機感を強く煽って来た印象の強い小池知事だけに、この穏当な発言には「変わり身」だとか「オリンピックへの影響を考えてぬるい事を言っている」などと批判もあるようです。
 新型コロナウイルスの感染を防ぐことが、今の日本にとって一番大事な課題であることは間違いありません。でも同時にオリンピックやパラリンピックを開催することは平和を希求する世界に対する我が国の責任や貢献であり、これも大事な事です。更に経済活動の維持も学びの保証も、感染防止とは相反する課題であるけれども維持していかなかければならない行政で、つまりリスクとベネフィット(利益/恩恵/便益)の双方を同時に求めて行かなければならない、今が一番大変な時だということだと思います。

 暑い日が続く中で、水田の稲穂は青さを増しています。早生の実がつくまであと一か月といったところでしょうか。古来、田で採れる実、つまり「田の実」のことが転じて「頼み」という言葉になったと言います。今の私たちにとっての頼みはワクチン。田の実が稔る頃までには・・と、あと少しの我慢ですね。

posted by おさだ at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月29日

憂い

 昨日は亡き父の命日(一周忌)でした。
 実家へ線香をあげに行ったところ庭に小さなヘビが・・・全長50センチほどの小さなジムグリで、よくこんなときに死者の霊が生き物に宿ってやって来たような気になりますが、小さな舌をペロリと出す様子を見て、生前の父も何かに興味を示したときに下唇をなめるクセがあったな・・・と。そんなわけで、命日の来客を追い払うわけにもいかず、そっとしておいたらいつの間にか姿を消していました。

 いよいよ県内の一日の新型コロナ感染者数が千人を超え始め、事態は深刻と言うべき状況になっています。昨日までに緊急事態宣言の発出に向けて千葉県、埼玉県、そして政府との調整を行っており、早晩政府の対策会議においてその手続きが進むことでしょう。
 ただ、緊急事態宣言だからと言って、現在の飲食店での酒類の提供停止や時短営業以外に出来る対策は限られており、その成果は「緊急事態だから気を付けよう!」という人々の警戒心の高まりに期待するしかない、というのが現実。従って逆の意味では、オリンピックを開催しているから、人々の気持ちに緩みが生じて行動に歯止めがかからなくなっているという指摘は外れてはいないと思われます。
 さりとて、盛んに競技が行われているオリンピックを止めるわけにはいかず、政府や自治体の悩ましさはまさに極まれり。
 私もこんな内容の日記を書いていながら・・・どんなふうに締めくくって良いか‥分からなくなっています。

posted by おさだ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月27日

通報

 オリンピックでは各国選手の活躍に世界中から注目が集まっていますが、中には五輪より高校野球!という方もいらっしゃるのでは? 実は私も今年は特別で、自宅の隣の息子が創学館高校の3番バッターで、昨日は準決勝で慶応高校を破って決勝進出の快挙。あの部活ができないコロナ禍の中でも、ブンブン・・・と黙々と素振りをしていた子が、ついに甲子園出場をかけて明日横浜高校と対戦。本来なら町内会総出で応援に行きたいところですが、今の状況ではそうもいかず、是非テレビで観戦したいと思っています。

 さて、最近たて続けに通報がありました。それは政府や県の協力要請に従わず営業している飲食店について。「協力金をもらっているのに、お酒を出して営業してる」「カラオケの音が聞こえる」・・など。私が受けた通報ですから、私がお店に行って店主の方のお話を伺いますが、自粛もここまで長引けばお客さんだって飲みたい、歌いたいことでしょうし、断り切れない店主の方たちのお気持ちも分かります。でも、とてもつらいのですが、やはりルールには従ってくださいとお願いするしかありません。私も立場上、そうと知れば県へ話さないわけにはいきませんから。

 感染者の拡大は新型コロナ発生以来最大級のものになってきています。ただし、死亡者や重症者は減少の傾向にあり、高齢者の感染も大きく減少しています。これをどう評価して対策に反映させていくのか、次のフェーズの大切なテーマになると思います。

posted by おさだ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月26日

あれから5年

 津久井やまゆり園事件から今日で5年、罪もなく命を奪われた19名の方々に鎮魂の祈りをささげる一日であり、あの事件はなんだったのか?その問いかけに思いを巡らすことこそ大切な一日であります。

共に生きる社会 かながわ憲章

一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします

一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します

一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します

一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます 

 
posted by おさだ at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月24日

多様性

 東京オリンピックの開会式をテレビで見ました。演出のことはよく分かりませんけれど、各国選手団の行進を見て、大きな国、小さな国、氷の国から来た選手、褐色の大地から来た選手、カラフルな衣装をまとった陽気な人々、黒やシルバーのスーツでスマートに歩く選手団・・・それぞれのお国柄を表す選手たちの様子を見ていて素直に感動しました。例えばたった一人の選手団で行進する国のことを、日本の子どもたちはどんな思いで見ているのだろうかと、ふと考えたり・・。かつて私たち日本もたった二人の選手団でオリンピックに初参加した日があったことを思えば、そんな小さな小さな選手団のことも、尊重し大切にしてあげたい気持ちになります。

 ひと言で言えば「多様性」。それを知り、認め合うことがこのオリンピックの大いなる意義であり、差別のない社会につながる普遍的なものだと感じます。そう考えれば、オリンピック反対を訴える人の思いもまた認めて、排斥しない心持ちを持つことこそオリンピック精神なのでしょう。

 私は・・願わくは、未来の人らが今を振り返ったとき「21世紀のはじめ、新型のコロナウイルスが世界中にまん延、人類が危機に瀕したとき、極めて緩やかな法秩序の中で感染の拡大を抑え込み、オリンピック・パラリンピックをも開催、成功させた国こそ日本」と、言ってもらえるように、この大会の成功とコロナの収束を願ってやみません。

posted by おさだ at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月22日

 本質的な意義に鑑みれば

 この一年、夕食にこの弁当を何度食したことか・・・。
IMG_9126.jpg
 今日から県内のまん延防止等緊急措置を大幅に強化する議案は、固めに炊いたシュウマイ弁当の米を噛み砕くように、詳細かつ丁寧な審議を経て、昨日午後9時50分、総員賛成で結審しました。清川村を除く県下全域の飲食店で酒類の提供を全面的に停止して頂く、大変厳しい措置が一か月に渡って続くことになりますが、最近の感染者数の急増を見れば、致し方のない事だと思っています。

 さて、いよいよオリンピックが始まります。

 世界の国々には、いまだ戦火を交える国々もあれば、国交を断絶した国と国、紛争の絶えない地域、宗教による断絶、人種差別など、厳しい諍いの現実があります。しかし、4年に一度のオリンピックではそうした国の人々も笑顔で一堂に会し、スポーツという平等なルールのもとに、国の違いだけでなく、人種の違い、信ずる宗教の違い、そして貧富の差などを乗り越えて交流する。いつか戦争も紛争も断絶も馬鹿げたことだとお互いに思える日が来ることを願いながら。それがオリンピックというものだと私は思います。
 新型コロナウイルスによる脅威はあるものの、今申し上げたような意義を鑑みれば、是非とも実現したいと考える人が多いから、オリンピックは開催にこぎつけたものと思います。事ここ至ってもネガティブな意見がクローズアップされ、それはともすればオリンピックや感染予防の本質から離れ、単なる政権批判の具にされているようにも思えます。しかし、静かなる大衆、サイレントマジョリティーはオリンピックの開催を支持している。私はそう思います。


 
posted by おさだ at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月17日

なぜ清川村だけ対象外?

 いよいよ5回目の感染拡大が鮮明になってきた中、県は清川村を除く県下全域の市町に対してまん延防止等重点措置を適用し、飲食店には酒類の全面的な提供停止を要請する方針を決めました。4連休やオリンピック、夏休みなど、人流の増加が予想されるこのタイミングでやらなければ手遅れになるという判断があったものと思います。詳しいことは週明けの議会で審議することになりますが、このニュースを聞いて「なぜ清川村だけが対象外なの?」という疑問を持たれた方も多いと思います。「感染者が極めて少ないから」と説明されていますが、私が思うには今回県が決めたまん延防止措置は市町村ごとに適用する制度となっています。一方、緊急事態宣言は県下全域を対象に発令される制度で、そこに違いがあります。ですから神奈川県がまん延防止措置で行く以上、全域を適用エリアするわけにいかなかった、という理由があるのではないかと思っています。全域適用なら緊急事態宣言でしょ、ってことになりますからね。では今回どういう理由で神奈川県が緊急事態宣言ではなく、まん延防止措置を選んだか・・きっと埼玉県や千葉県との連携というあたりが理由にあるのではないかと、これも私の想像ですが、やはり週明けの議会で確認したいと思います。

 神奈川県中の酒好きが清川村の飲食店めがけて殺到・・・なんてこと、ないですよね。

posted by おさだ at 11:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月16日

県は今日対策会議

 新型ウイルス感染者の急増を受けて、神奈川県は今日対策会議を開き、今後の対策について協議します。国に対して緊急事態宣言の発出を要請する可能性もあり、事態は深刻であると受け止めています。高齢者へのワクチン接種が進み、重症者や死亡者は減少傾向にあるのだから、そんなに神経質になる必要はないという意見もありますが、まだそこまで楽観できるものでもないと私は思います。ただ、飲食店ばかりに負担をかける対策では効果が上がらなくなっているから感染者が増えているわけで、そこはどうするものか‥識者の意見に注目していたいと思います。

 ちなみに、まだワクチン接種ができていない私ですが、13日から集団接種の予約ができることになったので、昨日(15日)海老名市の予約サイトに接続してみたところ9月いっぱいまで予約が埋まっており、10月中旬の予約といった状況でした。なので一応、今日はかかりつけの病院にも電話をしてみようと思っています。ただ市の接種については、国からのワクチンがが充分に配給されない状況が続くことを見越したもので、ワクチンが確保されれば順次前倒しして接種するご連絡を頂けることとなっています。

 明けない夜は無い。
 明けない梅雨も無い。
 明けないコロナなんて絶対無い!!

posted by おさだ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月15日

閑話休題・大相撲

 一昨日、県議会は第二回(6月)定例会を終了しました。
 雨の降る今朝はちょっとほっとしながらPCに向かっています。

 定例会最終日といえば、普段なら議員仲間で誘い合って一杯やりながら、ああだった、こうだった、これはいけないのどうのと反省会となるのですが、コロナ禍の今はそうもいきません。午後からの本会議採決を終えて、まっすぐに帰宅するとテレビではまだ大相撲の中継が流れていました。
 なので今日は久しぶりに相撲ネタですが、それにしても・・・白鵬が帰って来ただけで、日本の大相撲というものはこんなにも風景が変わってしまうものかと、半ばがっかりしながら今場所の取り組みを見ています。
 言っては悪いが、一年ぶりに復帰した横綱に、ここのところ気を吐いていた注目力士がころころと負ける。この一年、優勝力士が次々と入れ代わる群雄割拠の角界を面白く見ていましたが、白鵬の強さを見せつけられると「なんだドングリの背え比べだったか・・」と。白鵬と、やはりモンゴル出身の大関照ノ富士だけが強くて、あとはみんな弱い、そんなふうに見えるのが今の大相撲です。
 ま、そんな中で小兵ながらメキメキと強くなっている注目力士は豊昇龍(ほうしょうりゅう)。この人はあの朝青龍の甥っ子なんですが、見た目はさほど筋肉質にも見えないのですが、足腰の強さ、腕(かいな)の強さ、気の強さ、これから身体がもっと大きくなってきたら本当に強い力士になると思いますねぇ。

 しっかりしろよ日本人力士!

posted by おさだ at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月13日

混戦極まれり

 日本で一番大きな自治体とはいえ、あくまでも地方の一つのまちの長を決める選挙に違いはありません。横浜市長選挙のことですが、従って国政政党はそのまちの住民の皆さんの自主的な判断や郷土愛に配慮して一歩距離を置き、国政レベルの意見の違いや政党同士の争いを地方選挙に持ち込むべきではない、というのが私の考えです。
 そんな思いで来月に予定されるこの選挙を見て来ましたが、ことここに至って、今朝の新聞では神奈川県知事であった人までが名乗りをあげる混戦ぶり。現職市長に現職の閣僚、元県知事が二人と元衆議院議員、現職市議、元東京地検特捜部、医師 etc・・
 こうなってしまうともはや市民の選択肢とか、政策の違いを吟味するというような数と顔ぶれではなく、ひょっとすると得票率が30%にも満たない人が市長に選ばれるという結果になりかねません。

 政党は・・と冒頭に書きましたが、こんなことになってしまう前に・・ということを考えると、そういう意味では政党が一定の役割を果たすというのは、大事なのだと思い至ります。

 ちなみに自民党の県議会議員は一致結束して小此木八郎さんを支援する方向でまとまると思います。


posted by おさだ at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月12日

行ってきます

 キーイ、キーイ。今朝、庭に出てみると頭上から聞きなれない鳥の鳴き声がするので、見上げてみると緑色の大きなインコが二羽、柿の木にとまってこちらを見ています。どう見ても日本の風景には似合わないお客さんだな・・と、でもそんなことを書いたら差別か、それとも人間のエゴか・・。
 赤坂のホテルでエレベーターを日本人用と外国人用に分けて、外国人は日本人と一緒に乗らないようにと張り紙をしたとかで、それがSNSで拡散し「差別だ」と批判が殺到し張り紙を撤去したとか。

 先日の西村大臣の金融機関に依頼して酒類の提供をやめない飲食店に圧力をかけようとしたこともそうですが、長引くコロナ禍と自粛生活の中で、人が正常な判断を欠いてしまうようなことが起き始めているのか? ふと不安な気持ちになります。

 まぁとにかく元気出して行こう! 浅い眠りと手足にまとわりつく湿気に気怠さを覚えながら自分に喝を入れております。

 県議会は今日議会運営委員会を開催し、第二回定例会を締めくくる明日の採決に向けて各派の調整を行います。
 では、行ってきます。

追伸・今朝の緑色の鳥を調べてみました。その名はワカケホンセイインコ。昭和40年代にペットが野生化したものだそうで、近年その数を増やし、群れで果実や花を食い荒らす農業被害が出るなどちょっと困った外来種のようです。
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3&form=ANNH01&refig=3e42c734099b4223b45dd66c89e6bff9
posted by おさだ at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月10日

してはいけない事

 政治にはできる事と、できない事と、やってはいけない事がある、という事でしょう。
 西村経済再生大臣が酒類の提供禁止に応じない飲食店に金融機関を使って圧力をかけようとした事。いくらなんでもそれはやろうとした時点でバカげている。政治(政府)が国民の自由を明確に制限しようとするならば、法律を作って公権力のもとにそれを執行するのが当たり前のスジで、それをしないで国民を使って国民を制約しようとするなんて、やくざなものの考え方だと言うほかないと思います。

 それで、できる事とできない事ですが、私たちの国は強権的な法律を持たなくとも、ここまで政府の要請に国民が素直に従って下さる見事なお国柄の中で、飲食店の時短営業も酒類の提供自粛もイベントの縮小も・・しっかりと実現できました。しかし、その国民的協力にも限界があり、最近では政府や都道府県の要請を無視して営業し始める飲食店が日に日に増えてしまっています。つまりできる事ができない事に変化しつつあるわけで、これを無理くり押さえ付けようとすれば、国民は反発し、国情が安定を欠く事態になりかねないと私は危惧します。

 ウイルスに国の土台まで浸食されるのはバカげています。ここは構えて強引なことは避けるべきで、今は菅総理大臣を筆頭に政府が国民をどこまで信じることができるか、それが試されているように思います。

posted by おさだ at 07:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月09日

小田原評定

 昨日の政府の対策会議の結果はすでに報じられている通りです。神奈川県議会はこれを受けて関連する予算やまん延防止措置の対象エリアの変更などについて本日のうちに本会議を開いて審議をしようと考えています。全議員や知事等が議事堂に会して本会議。そして議案を常任委員会に移して細かく審議。そして審議の結果を本会議に戻して各党が賛否を表す討論を行い、採決。終了は深夜になることもしばしば。
神奈川県議会は、緊急事態宣言の時もまん防の時も、始まったり延長されたりするたびにこうして丁寧に審議を尽くして来ました。今回やれば、予定外の本会議は10回目になると記憶しています。
 一方、東京都議会はこうした審議はほぼ全く行わず、都知事の先決事項に任せています。小池知事シンパの都民ファが第一会派だったからでしょうか。でも議会の姿勢としてはあまりにも手抜きな事と私は思います。
 ちなみに神奈川県議会と同じように審議をしているのが埼玉県議会で、千葉県議会はやはりかなりの部分を知事の先決に任せています。
 ただし、先日の参議院本会議が深夜に及んだ事について、働き方改革の中で職員を長時間拘束する審議はいかがなものか?という否定的な論調があったように、長時間に渡る審議は必ずしも良い事だと褒められるばかりで無いことも事実です。確かに、深夜まで議会につめた職員は代休を取らなければならず、その分最前線の管理職が現場を空けることになります。まして今は危機の最中。そういえば神奈川県には危機の最中に評議ばかりしているうちに敵に攻め入られた逸話が小田原に遺されています。ま、あまり比較にはなりませんが・・。
 大事なことは審議はしっかりしつつ、時間は短縮する工夫をすることですね。

posted by おさだ at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月07日

ワクチン確保に対する政府対応

 私のところにもワクチン接種の予約券が届きました。7月13日から予約開始となっていますが、今の状況では、私などがわれ先にというわけにもいかないでしょう。何日か様子をみてから予約してみたいと思います。
IMG_9068.jpg
 今の状況というのは、政府にはもっとしっかりして頂きたいものだと思うのですが、県内で大規模接種を準備している自治体の多くにワクチンが供給できない事態になってしまっていることなど、国全体のワクチン供給が自治体や企業などの努力による接種のスピードに追い付かなくなっているということ。
 田村厚労大臣はすでに9千万回分自治体に配送したのに、今現在接種できてるのは5千万回分だと指摘し、自治体間のミスマッチという言葉を使い、あたかも「抱え込んでいる」とか、「ため込んでいる」自治体があると言っているように聞こえます。でも自治体からすれば、その多くは一回目の接種を終えた人の二回目の分のワクチンであり、この分のストックは必ずしておかないと、一回目の接種を終えて二回目の予約を取った人が、その二回目でワクチンが無くなってしまって接種できませんという事態だけは避けなければならないところ。また、64歳以下の住民向けに、次へ次へと接種予約を受け付けて行くにしても、ある程度のストックが無ければ予約なんて受けられないというのが、現場を担う自治体の立場だろうと思います。

「ワクチンは充分に確保できてます」と政府は説明します。でも、それはどこにある?と問えば「順次空輸されてくる予定」というのでは、国民が不安になるのは当然のこと。自治体のストックが問題だとすれば、その問題の原因は政府の対応に対する不安だということを政府は自覚すべきだと思います。

posted by おさだ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月06日

サイレン

 朝の8時過ぎ、我が家の前の県道を藤沢消防の車輛が5台、サイレンを鳴らして通過して行きました。救急車が一台、科学車輛が一台、そして人をたくさん乗せた赤いワゴン車が三台。県道の先には小田原厚木道路がありますので、おそらく熱海へ向かった広域援助隊の皆さんだと思われます。
 命のタイムリミットと呼ばれる、発災から72時間が過ぎようとする中で、懸命の捜索活動にあたって下さっている皆さんには本当に感謝しかありません。
 それにしても、昨日のニュースでは土石流の起点が盛り土であったとのこと。となればこれは人災でもあり、全国の自治体で同様のことが行われている中、今後の大きな行政課題になると感じています。

 それと県議会議員の中から新型コロナウイルスに感染した人が出たと今朝の新聞が報じています。発熱前には県議会の本会議や常任委員会が開会されていますので、議会内での濃厚接触の有無など確認作業が進められています。
 感染力の強い変異型が主流となっている中で、感染防止に気を付けていても感染してしまうケースが増えているようですから、私もよほど気を付けなければいけないし、今後の議会運営についても配慮が必要になりますね。
posted by おさだ at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月04日

おつけの実

 久しぶりに聞いた言葉に「なんだかいいなぁ・・」と。
 昨日は氏神様にて、今年の豊作を祈る神事が行われました。正確には蝗除祭(こうじょさい)と言いますが、蝗はイナゴと読み、つまり田植えの終えたこの時期に農家の皆さんが集い、氏神様にイナゴなどの害虫をおはらい下さい、そして秋には豊作を。と、祈りを込める風習です。
IMG_9059.jpg
 私の地元の神社ではいつもそうなのですが、こうした神事のときには祭壇に鏡餅をお供えし、その餅をくし形に開いて神事の終わりに参列者に一切れずつ配ります。一切れだけ手に持たされるお餅・・せっかくですし無駄にはしたくないので、皆さんいつもどうやって食べるのか・・ちょっと気になってそばにいる人に話しかけてみたら、帰って来た言葉が「おつけの実にするよ」という言葉。ブログを読んで下さっている皆さん分かります?「おつけ」。つまり「おみおつけ」(笑)。味噌汁のこと。実は具ですね。
 こんな言葉、最近ではすっかり聞かなくなっているので、ポロリとこんな言葉が出る地元っていうのはいいもんだなぁと、鎮守の杜に囲まれながら思った一日でした。
 秋の実りを迎えるころには、コロナの災厄も収まっていますようにと・・併せて祈りを込めました。
IMG_9062.jpg
追伸・・熱海では豪雨による大きな災害が発生していますし、神奈川県内でも土砂崩れなどの被害が発生しています。被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げますとともに、捜索活動や復旧作業にあたる皆様に感謝と御礼を申し上げます。

posted by おさだ at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月03日

半夏生

 いやはや、こんなにまとまった雨が連日降り続くのは久しぶり・・というか経験上初めてじゃないかと思うくらいです。幸い台風ではないので風が無く、恐怖心が少ない。であるがゆえに増水や崖崩れなどの危険は、油断につけ入りながら静かに身近に迫っている、そんなふうにも思われます。朝一番で市内の様子を見て来ましたが、大谷峰の下を走る市道一号線などは崖から流れ出た泥が道路を覆っている部分もあり、当面の間警戒が必要だろうと思います。

 季節は半夏生(はんげしょう)。古来農家はこの時期までに田植えを終わらせ、降り続く雨(半夏雨)の下で静かに身体を休ませる。そんな風習があったとか。

 コロナと降雨。二重の意味で不要不急の外出を避けて(必要な時は躊躇なく非難を!)、難を逃れたいものです。

posted by おさだ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2021年07月02日

40年前

 今年市制施行50周年を迎えた海老名市。本来ならあれもこれも華やかな仕掛けをして、この年を祝いたいのが市民の思いですが、言うまでもなく今の状況ではそういうわけにもいきません。
 そんな中、市のシティープロモーション課が市制10周年を記念して製作した貴重な映像を公開してくれました。40年前の懐かしい街並みや人々の暮らしぶりが垣間見れて、とても感慨深いものがあります。
 是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qry3W2jgUeQ

posted by おさだ at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感