日本の政治は明らかな政局に入りました。異例なことに、衆議院4年の任期満了が間近ですから政極と言っても良いかも知れません。そして意外なことに、菅総理(自民党総裁)はこのタイミングで自民党の役員人事を変更すると言う。幹事長・二階俊博(81)、政調会長・下村博文(66)、総務会長・佐藤勉(68)、選挙対策委員長・山口泰明(71)、国対委員長・森山裕(75)この人たちの顔を全部思い出せる人はかなりの政治通だと思いますが、例えば華があるとか、政策通で次のビジョンを打ち出せるとか、そういうインパクトには欠ける布陣。今回の目玉は二階幹事長の交代と、朝から報道もかまびすしいけれど、この際思い切った人事を行って、次の内閣もきっと新鮮な人事が行われるんだろうな・・という希望が持てるような流れにして頂きたいと思います。
今日で8月が終わりますね。
終って行く夏休みを思って寂しい気持ちになるのも、その夏休みが楽しかったればこそ。去年も今年も、楽しい思い出を作れなかったであろう子供たちは、今日をどんな気持ちで過ごしているのだろうか。コロナだから仕方がないではなく、そんなことも我が責任と受け止める政治でなければ国民の信任は得られないのだろうと・・。
2021年08月31日
2021年08月27日
きめ細かく
昨日は早めに議会が終了したので、修理を依頼していた時計を受け取りに高島屋へ。道すがら紳士服売り場を見てみましたが、これと言って欲しいものもなく・・・と、紳士服売り場の隣がベビー服の売り場なんですね高島屋って。それでついつい孫の顔を思い浮かべながら、紳士服売り場と打って変わってカラフルな売り場へ引き込まれ「こんなのいいかな」なんて思っているうちに店員さんにつかまって、かわいい服を買ってしまいました。
※感染予防のため滞在時間は最小限です。
さて、昨日の文教常任委員会。
学校で一人でも新型コロナウイルスに感染した生徒がいると、まずは学校を臨時休校とし、保健所の指導のもとで濃厚接触者を洗い出し、PCR検査を実施し、校内の消毒などをしたうえで2〜3日後には学校を再開させるという形になっています。夏休み前はこうした事が県内の県立学校では毎週数校で発生していました。でも、今は夏休み前に比べて若年層の感染が十数倍に増加しています。つまり単純に考えて、これからは毎週数十校で上記のようなことが起きると考えられます。そうしたことを想定した準備はできていますか?と私は委員会の場で質問しました。回答は、保健所の業務がひっ迫していることから、これまで以上に対処に時間がかかり、休校する日数も2〜3日では終わらないケースが増えると思われるとのこと。
学びの継続ということを考えると、感染者が出たら学校全体を休校するのではなく、インフルエンザと同様に学級閉鎖、学年閉鎖、あるいは学校のフロアごとの閉鎖など、より細かな対応が必要ではないかと提案しました。
今日は本会議を開催して、延長された緊急事態宣言にかかる予算について審議をします。
では、行って参ります。
※感染予防のため滞在時間は最小限です。
さて、昨日の文教常任委員会。
学校で一人でも新型コロナウイルスに感染した生徒がいると、まずは学校を臨時休校とし、保健所の指導のもとで濃厚接触者を洗い出し、PCR検査を実施し、校内の消毒などをしたうえで2〜3日後には学校を再開させるという形になっています。夏休み前はこうした事が県内の県立学校では毎週数校で発生していました。でも、今は夏休み前に比べて若年層の感染が十数倍に増加しています。つまり単純に考えて、これからは毎週数十校で上記のようなことが起きると考えられます。そうしたことを想定した準備はできていますか?と私は委員会の場で質問しました。回答は、保健所の業務がひっ迫していることから、これまで以上に対処に時間がかかり、休校する日数も2〜3日では終わらないケースが増えると思われるとのこと。
学びの継続ということを考えると、感染者が出たら学校全体を休校するのではなく、インフルエンザと同様に学級閉鎖、学年閉鎖、あるいは学校のフロアごとの閉鎖など、より細かな対応が必要ではないかと提案しました。
今日は本会議を開催して、延長された緊急事態宣言にかかる予算について審議をします。
では、行って参ります。
2021年08月26日
文教常任委員会
今日午前9時半から県のコロナ対策本部会議が行われ、それを受けて文教常任委員会を開催し、夏休み明けの学校の感染予防体制について審議します。感染力の強いデルタ株によって若年層の感染が広がる中で、県教委はそれなりの対策を打ち出すことと思われますが、残念なのはすでに多くの県立学校が二学期をスタートさせていて、そのスタートに対策を間に合わすことができなかったこと。8月も半ば頃には感染者数が激増し、子供たちの感染が増えていることは分かっていたはずですから、そこは早めに手を打つ姿勢が欲しかったと感じています。
文教常任委員会は午後1時開始の予定。
それでは行って参ります。
文教常任委員会は午後1時開始の予定。
それでは行って参ります。
2021年08月24日
政局
ここのところは夏の日差しもやわらかめで、暑いのは確かですが、それでもいくぶん過ごしやすい日が続いていますね。
今日からパラリンピックが始まります。私の長男は卓球日本代表の支援スタッフなので、5日ほど前から「バブルに入ります」と言って、感染予防のため外部からシャットされたオリンピック村の中に入って行きました。

昨日は海老名で甘利代議士と一緒に町工場で働く皆さんと対話。その後、間近に迫った選挙の打ち合わせをすると代議士は「政局だ」と言ってあわただしく永田町へ向かわれました。
横浜市長選の結果を受けて、自民党の総裁選は無投票での菅続投というこれまでの流れが変わり、複数候補による党員投票、国会議員投票へと進む様相。大事なことはこのコロナ禍を乗り切ることと、コロナ後の世界のV字成長の波に我が国を乗せられるビジョンを示すこと。そしてそれができる「次の人材」を自民党が出せるかだと思います。9年前に民主党から政権を奪還し、アベノミクスにより経済の回復基調を取り戻した成功体験に、いつまでもしがみついているような自民党なら、次の総選挙は政権交代の幕開けになると私は思います。
大きな危機の後に、大きく発展する・・というのが人類の歴史。アフターコロナの大事な時を、縮小均衡主義の立憲民主党と共産主義の共産党による政権では、激しい世界経済の潮流に乗って行くことができるとは思えません。
おさだ進治 長田進治
今日からパラリンピックが始まります。私の長男は卓球日本代表の支援スタッフなので、5日ほど前から「バブルに入ります」と言って、感染予防のため外部からシャットされたオリンピック村の中に入って行きました。

昨日は海老名で甘利代議士と一緒に町工場で働く皆さんと対話。その後、間近に迫った選挙の打ち合わせをすると代議士は「政局だ」と言ってあわただしく永田町へ向かわれました。
横浜市長選の結果を受けて、自民党の総裁選は無投票での菅続投というこれまでの流れが変わり、複数候補による党員投票、国会議員投票へと進む様相。大事なことはこのコロナ禍を乗り切ることと、コロナ後の世界のV字成長の波に我が国を乗せられるビジョンを示すこと。そしてそれができる「次の人材」を自民党が出せるかだと思います。9年前に民主党から政権を奪還し、アベノミクスにより経済の回復基調を取り戻した成功体験に、いつまでもしがみついているような自民党なら、次の総選挙は政権交代の幕開けになると私は思います。
大きな危機の後に、大きく発展する・・というのが人類の歴史。アフターコロナの大事な時を、縮小均衡主義の立憲民主党と共産主義の共産党による政権では、激しい世界経済の潮流に乗って行くことができるとは思えません。
おさだ進治 長田進治
2021年08月23日
化身
夏の寝苦しさもあり、今朝は朝日が出る前に目が覚めました。結果は分かっているけれど昨日の横浜市長選挙の報道も気になり、朝刊を取りに出ると、ブロック塀にしがみ付いてセミが羽化している様子に出会いました。
新聞の見出しは当然に、自民党に所属する私には辛いもの。
飴色の厳めしいカラを割って出て来るのは半透明な美しい羽根と黒くてつぶらな瞳。
選挙が終わってから何を言っても仕方がありませんが、自民党という政党はこの蝉のように変わる勇気を持たなければ、生き残っていくことができないのではないかと・・・。
新聞の見出しは当然に、自民党に所属する私には辛いもの。
飴色の厳めしいカラを割って出て来るのは半透明な美しい羽根と黒くてつぶらな瞳。
選挙が終わってから何を言っても仕方がありませんが、自民党という政党はこの蝉のように変わる勇気を持たなければ、生き残っていくことができないのではないかと・・・。
2021年08月22日
夏休み明けの休校について
こうして20年もの間、日々ブログを書き続けて来ましたが、最近の状況ではコロナの事以外に書きようがなく・・どうしても気が重く、何も書けない日が多くなりがちですが、ご勘弁下さい。
一昨日の金曜日、川崎市の教育委員会が「夏休み明けの小中学校の二学期の始業を一週間遅らせる」という記事が新聞に載りました。当然新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための措置です。私はその記事を読んで「この判断は他の市町村にも広がるな・・」と感じました。同様に神奈川県の県立学校も同様な検討が必要でしょう。デルタ株のまん延によって、子供たちの感染が急増している中で、教室に子供たちを集めるリスクは夏休み前と今とでは様相がまったく違います。
そこで、県議会の文教常任委員会の委員長に連絡を取り、県教育委員会の夏休み明けの対処方針について、常任委員会を開催して確認し意見を言うべきではないかという提案をしました。正式な決定は明日以降になると思いますが、感染状況を見極めながら「臨時休業も含め、慎重に二学期に入って行くべき」という要望をしたいと思います。
その後、今日までに、川崎市と横浜市も同様に8月いっぱいの臨時休業を決めました。おそらくこの動きは更に広がる事でしょう。ちなみに神奈川の県立高校の場合、学校ごとに夏季休業など年間の日程を決めているため、最も早い学校は明日の23日から二学期をスタートさせる学校もあり、休業をするなら、判断には時間の猶予がありません。
そんなことの中で、私も何人か学校の先生の意見を伺ってみたのですが、ある中学校教員の話に「何事も多面的な目で見なければいけないな・・」と考えさせられました。
「感染防止も大事ですが、夏休み明けの子どもたちに学校現場は大変な神経を使います。不登校やひきこもり、非行、ひいては自殺・・。感染防止が一番大事だという事はよく分かっていますが、子供たちを預かる現場にはほかにも大切な事情があることも理解してもらいたい」
まったくそれはその通りですね・・。
一昨日の金曜日、川崎市の教育委員会が「夏休み明けの小中学校の二学期の始業を一週間遅らせる」という記事が新聞に載りました。当然新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための措置です。私はその記事を読んで「この判断は他の市町村にも広がるな・・」と感じました。同様に神奈川県の県立学校も同様な検討が必要でしょう。デルタ株のまん延によって、子供たちの感染が急増している中で、教室に子供たちを集めるリスクは夏休み前と今とでは様相がまったく違います。
そこで、県議会の文教常任委員会の委員長に連絡を取り、県教育委員会の夏休み明けの対処方針について、常任委員会を開催して確認し意見を言うべきではないかという提案をしました。正式な決定は明日以降になると思いますが、感染状況を見極めながら「臨時休業も含め、慎重に二学期に入って行くべき」という要望をしたいと思います。
その後、今日までに、川崎市と横浜市も同様に8月いっぱいの臨時休業を決めました。おそらくこの動きは更に広がる事でしょう。ちなみに神奈川の県立高校の場合、学校ごとに夏季休業など年間の日程を決めているため、最も早い学校は明日の23日から二学期をスタートさせる学校もあり、休業をするなら、判断には時間の猶予がありません。
そんなことの中で、私も何人か学校の先生の意見を伺ってみたのですが、ある中学校教員の話に「何事も多面的な目で見なければいけないな・・」と考えさせられました。
「感染防止も大事ですが、夏休み明けの子どもたちに学校現場は大変な神経を使います。不登校やひきこもり、非行、ひいては自殺・・。感染防止が一番大事だという事はよく分かっていますが、子供たちを預かる現場にはほかにも大切な事情があることも理解してもらいたい」
まったくそれはその通りですね・・。
2021年08月18日
不満やストレス
久しぶりの陽光に照らされた、草いきれの風が窓から吹き込む朝。
政府は感染拡大を防ぐための有効な手段を打ち出せないまま、緊急事態宣言やまん延防止措置のエリアと期間だけを拡大すると言う。それではほぼ意味が無いだろうと、先の見えない現実に軽いめまいさえ感じます。ただそうは言っても、有効な手段てどんなことができますか?と問われればなかなか答えは難しい。例えば人流を抑えるために都市封鎖・ロックダウンなどということが実際にできるのか・・・。せめて政府にはそういうことも具体的に検討した上で、経済・社会活動への影響と、感染防止の効果を示して、「やはりそこまではできないと判断した」といった説明をして欲しいものです。
先の見えないコロナ禍と街を飲み込む豪雨。辛いことが続く日々の中で、不満やストレスを溜めている人が増えているな・・と感じます。
最近、政治家だけでなくテレビのコメンテーターやメンタリストなる人物などの失言や差別的な発言が話題となり、こうした事に対する批判は激しく止むことを知らない感じです。私のところにも酒類を提供している飲食店のことや政府への批判や横浜での市長選のことなど、問題を告発する手紙や電話が届くようになっています。それらをコロナや災害のストレスが原因と決めつけることはできませんが、以前には無かった殺伐とした空気を感じています。
何よりも、私自身がそうした一人なのかも知れません。
政府は感染拡大を防ぐための有効な手段を打ち出せないまま、緊急事態宣言やまん延防止措置のエリアと期間だけを拡大すると言う。それではほぼ意味が無いだろうと、先の見えない現実に軽いめまいさえ感じます。ただそうは言っても、有効な手段てどんなことができますか?と問われればなかなか答えは難しい。例えば人流を抑えるために都市封鎖・ロックダウンなどということが実際にできるのか・・・。せめて政府にはそういうことも具体的に検討した上で、経済・社会活動への影響と、感染防止の効果を示して、「やはりそこまではできないと判断した」といった説明をして欲しいものです。
先の見えないコロナ禍と街を飲み込む豪雨。辛いことが続く日々の中で、不満やストレスを溜めている人が増えているな・・と感じます。
最近、政治家だけでなくテレビのコメンテーターやメンタリストなる人物などの失言や差別的な発言が話題となり、こうした事に対する批判は激しく止むことを知らない感じです。私のところにも酒類を提供している飲食店のことや政府への批判や横浜での市長選のことなど、問題を告発する手紙や電話が届くようになっています。それらをコロナや災害のストレスが原因と決めつけることはできませんが、以前には無かった殺伐とした空気を感じています。
何よりも、私自身がそうした一人なのかも知れません。
2021年08月14日
炎(ほむら)立つ
父の新盆ですので、実家にぽつぽつと焼香に見える近所の方や親せきのお相手をしたり、逆に新盆を迎えた知人宅へ焼香に伺ったり・・そんなことで今年の盆を過ごしています。

あとは専ら読書。特に雨の日は読書が進みます。
今読んでいるのは、ずいぶん前に大河ドラマにもなった高橋克彦氏の「炎立つ」。朝廷の統治に武家が勃興しつつある平安後期、陸奥の国で起きた「前九年の役」を描いた時代小説(全5巻)です。
この物語のポイントは「老年の強欲」にあり、と思って読み進めています。官吏の陸奥守藤原登任は引退前に蓄財に欲を出し、それが発端となって安倍一族と諍いを生じさせます。それを平定に乗り出した坂東武者の草分け源頼義は功名を末代に残そうと老年に欲をかいて無理な戦をしかける。それが多くの犠牲を伴う戦役を生み出すことになる・・そんな話です。
今は人生100年時代。高齢層が社会の大層を占める時代に、例えば政治家に定年制を敷くとか、高齢を理由に政党が選挙の候補者を推薦しない、といったあり方はナンセンスだと思います。年齢だけで人を評価すればそれはジェネレーションハラスメントとなります。
ただその一方で、人間に寿命がある以上、だれしも老いれば自らの人生の終期を意識せずにはいられないことでしょう。そこで覚悟を決めて次世代へバトンを渡そうと静かに身を引く人と、老いの現実にあらがい、寂しさを募らせ、才覚を高めて来る次世代には嫉妬し、欠点は見過ごせない、そんな人とがいるのも現実。
歴史は色々なことを教えてくれます。降りしきる雨音に耳を澄ませながら、せめて後者にはなるまいと思いつつ、物語の後半に入って行こうと思います。

あとは専ら読書。特に雨の日は読書が進みます。
今読んでいるのは、ずいぶん前に大河ドラマにもなった高橋克彦氏の「炎立つ」。朝廷の統治に武家が勃興しつつある平安後期、陸奥の国で起きた「前九年の役」を描いた時代小説(全5巻)です。
この物語のポイントは「老年の強欲」にあり、と思って読み進めています。官吏の陸奥守藤原登任は引退前に蓄財に欲を出し、それが発端となって安倍一族と諍いを生じさせます。それを平定に乗り出した坂東武者の草分け源頼義は功名を末代に残そうと老年に欲をかいて無理な戦をしかける。それが多くの犠牲を伴う戦役を生み出すことになる・・そんな話です。
今は人生100年時代。高齢層が社会の大層を占める時代に、例えば政治家に定年制を敷くとか、高齢を理由に政党が選挙の候補者を推薦しない、といったあり方はナンセンスだと思います。年齢だけで人を評価すればそれはジェネレーションハラスメントとなります。
ただその一方で、人間に寿命がある以上、だれしも老いれば自らの人生の終期を意識せずにはいられないことでしょう。そこで覚悟を決めて次世代へバトンを渡そうと静かに身を引く人と、老いの現実にあらがい、寂しさを募らせ、才覚を高めて来る次世代には嫉妬し、欠点は見過ごせない、そんな人とがいるのも現実。
歴史は色々なことを教えてくれます。降りしきる雨音に耳を澄ませながら、せめて後者にはなるまいと思いつつ、物語の後半に入って行こうと思います。
2021年08月13日
そんなことは・・
「自粛疲れ」とか「もう我慢も限界」あるいは「飲食店の皆さんの協力にも限度がある」といったことを私はこのブログで書いてきました。でも、今の激しい感染拡大と、それによる医療現場のひっ迫は「そんなことは言っていられない」状況に至ってしまっているのだと思います。
エッセンシャルワーカーの皆様には本当に大変ですが、人々の命を守るために働いて頂けるようお願いするしかありません。そしてそうでない人々は、とにかく感染しないよう外出を控えるなど、個々が自分の責任で感染を防ぐ意識を持つべきです。
今の感染拡大を抑えることができれば、その頃にはワクチンの接種も進んでいるでしょうし、ウイルスとうまく付き合うといった、新たなフェーズに入っていけるのではないかと思うので。
エッセンシャルワーカーの皆様には本当に大変ですが、人々の命を守るために働いて頂けるようお願いするしかありません。そしてそうでない人々は、とにかく感染しないよう外出を控えるなど、個々が自分の責任で感染を防ぐ意識を持つべきです。
今の感染拡大を抑えることができれば、その頃にはワクチンの接種も進んでいるでしょうし、ウイルスとうまく付き合うといった、新たなフェーズに入っていけるのではないかと思うので。
2021年08月11日
接種を終えました。
かわむらたかし
↓ (並べ替え)
かしたらかむわ
テレビのワタドショーでやってたそうですが、なんともまぁ・・・品性に欠ける出来事でした。
話を変えますが、おかげ様で私は昨日二度目のワクチン接種を終える事ができました。迅速な接種体制で緊急事態に臨んでくれている海老名市や医師会、歯科医師会、救命士、看護師・・等々、関係者のご尽力に心から感謝申し上げます。今日は発熱等あるといけないので一日静かにしています。また、今年は亡父の新盆なので、そういう意味でも静粛を保っていたいと思います。
ただ、そんなことも言ってはいられないと思うのは、保健所を始め県の職員でコロナ対策に当たってくれている人たちのことがあるから。今の感染状況ではそれこそ大変だろうなぁ・・・と。目をつむればいく人もそうした職員の顔が浮かびます。拙文を通じて、ということで大変恐縮ですが、くれぐれも御身大切にと心から祈っています。
↓ (並べ替え)
かしたらかむわ
テレビのワタドショーでやってたそうですが、なんともまぁ・・・品性に欠ける出来事でした。
話を変えますが、おかげ様で私は昨日二度目のワクチン接種を終える事ができました。迅速な接種体制で緊急事態に臨んでくれている海老名市や医師会、歯科医師会、救命士、看護師・・等々、関係者のご尽力に心から感謝申し上げます。今日は発熱等あるといけないので一日静かにしています。また、今年は亡父の新盆なので、そういう意味でも静粛を保っていたいと思います。
ただ、そんなことも言ってはいられないと思うのは、保健所を始め県の職員でコロナ対策に当たってくれている人たちのことがあるから。今の感染状況ではそれこそ大変だろうなぁ・・・と。目をつむればいく人もそうした職員の顔が浮かびます。拙文を通じて、ということで大変恐縮ですが、くれぐれも御身大切にと心から祈っています。
2021年08月09日
悲しみを生んでは意味が無い
昨日の東京オリンピック閉会式は選手団の入場時に流されたオリンピックマーチが良かったですね。やっぱりオリンピックって言えばこれだよ!と57年経っても色あせないメイドインジャパンの旋律に勇気の湧く思いがしました。そして閉会式でマラソンの表彰式だけが特別に行われるのもオリンピックの起源を思わせられ、感動的でした。
先日行われた県議会、開会前にしばし談笑する時間があり、年配の議員が県の教育長に話しかけました。「教育長にとって前回の東京オリンピックの一番の思い出は何ですか」教育長は答えます「やはり最後のマラソン、アベベが走って、日本の円谷が頑張って三着になったのを見たときの感動ですよねぇ」
その円谷幸吉選手は、次のオリンピックに向けて国民の期待を一身に背負って走り続けますが、過度の練習で腰を痛め、それでもメダリストとして自衛官として、負けずに走れ、という人々の期待に押しつぶされるように、悲痛な死を遂げることになりました。
今回のオリンピックでは勝って歓喜する人もいますが、一方で期待された結果を出せず、失意のどん底に落ち込んでしまっている選手もいるわけです。いや、むしろ全体としてはそちらの方の人が多いのかも入れません。また、そうした選手をネット上で非難したり中傷したりすることが問題ともなったオリンピックでもありました。「平和の祭典」とこのブログでは何度も書いてきましたが、オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。とオリンピック憲章にあるように、この大会が次の社会の平和と人権の尊重に寄与することを願ってやみません。
最後に円谷幸吉選手が遺した遺書を・・二度とこうした悲しみを生まないために。
父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿 もちも美味しうございました。
敏雄兄姉上様 おすし美味しうございました。
勝美兄姉上様 ブドウ酒 リンゴ美味しうございました。
巌兄姉上様 しそめし 南ばんづけ美味しうございました。
喜久造兄姉上様 ブドウ液 養命酒美味しうございました。又いつも洗濯ありがとうございました。
幸造兄姉上様 往復車に便乗さして戴き有難とうございました。モンゴいか美味しうございました。
正男兄姉上様お気を煩わして大変申し訳ありませんでした。
幸雄君、秀雄君、幹雄君、敏子ちゃん、ひで子ちゃん、
良介君、敬久君、みよ子ちゃん、ゆき江ちゃん、
光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、
幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、正嗣君、
立派な人になってください。
父上様母上様 幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません。
何卒 お許し下さい。
気が休まる事なく御苦労、御心配をお掛け致し申し訳ありません。
幸吉は父母上様の側で暮しとうございました。
先日行われた県議会、開会前にしばし談笑する時間があり、年配の議員が県の教育長に話しかけました。「教育長にとって前回の東京オリンピックの一番の思い出は何ですか」教育長は答えます「やはり最後のマラソン、アベベが走って、日本の円谷が頑張って三着になったのを見たときの感動ですよねぇ」
その円谷幸吉選手は、次のオリンピックに向けて国民の期待を一身に背負って走り続けますが、過度の練習で腰を痛め、それでもメダリストとして自衛官として、負けずに走れ、という人々の期待に押しつぶされるように、悲痛な死を遂げることになりました。
今回のオリンピックでは勝って歓喜する人もいますが、一方で期待された結果を出せず、失意のどん底に落ち込んでしまっている選手もいるわけです。いや、むしろ全体としてはそちらの方の人が多いのかも入れません。また、そうした選手をネット上で非難したり中傷したりすることが問題ともなったオリンピックでもありました。「平和の祭典」とこのブログでは何度も書いてきましたが、オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。とオリンピック憲章にあるように、この大会が次の社会の平和と人権の尊重に寄与することを願ってやみません。
最後に円谷幸吉選手が遺した遺書を・・二度とこうした悲しみを生まないために。
父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿 もちも美味しうございました。
敏雄兄姉上様 おすし美味しうございました。
勝美兄姉上様 ブドウ酒 リンゴ美味しうございました。
巌兄姉上様 しそめし 南ばんづけ美味しうございました。
喜久造兄姉上様 ブドウ液 養命酒美味しうございました。又いつも洗濯ありがとうございました。
幸造兄姉上様 往復車に便乗さして戴き有難とうございました。モンゴいか美味しうございました。
正男兄姉上様お気を煩わして大変申し訳ありませんでした。
幸雄君、秀雄君、幹雄君、敏子ちゃん、ひで子ちゃん、
良介君、敬久君、みよ子ちゃん、ゆき江ちゃん、
光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、
幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、正嗣君、
立派な人になってください。
父上様母上様 幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません。
何卒 お許し下さい。
気が休まる事なく御苦労、御心配をお掛け致し申し訳ありません。
幸吉は父母上様の側で暮しとうございました。
2021年08月08日
病院よりも安全
今日はフィナーレ。過ぎてしまえばあっという間のオリンピック・・・とも思えれば、コロナの感染が日々拡大する中で、メディアから発せられるオリンピックの興奮に、人々の心も浮かれ人流も増えようと、何やらヤキモキするような気持ちもありましたので、ようやく終わってくれると、そんな思いもあります。ただ、勝っても負けても、この特殊な事情の中で、頑張った選手の皆さんには心からありがとうと、そう思います。
感染者が激増する中で医療現場はひっ迫し、神奈川県知事は県内の病院に対して緊急性の低い手術や入院を先延ばしにするよう要請しました。緊急性の低い入院や手術をせずにその分をコロナの対応に注力して欲しいという意味もありますが、むしろ緊急性の低い人ならば、今は院内感染のリスクがある病院に入院するようりも、自宅に居た方が安全だという意味が強い要請なのだと私は理解しています。
明日は台風9号、10号と二つもやって来るとか。今は静かに庵にこもって居よと、まるでオリンピックの喧噪を戒める天の声とも思えて来ます。
感染者が激増する中で医療現場はひっ迫し、神奈川県知事は県内の病院に対して緊急性の低い手術や入院を先延ばしにするよう要請しました。緊急性の低い入院や手術をせずにその分をコロナの対応に注力して欲しいという意味もありますが、むしろ緊急性の低い人ならば、今は院内感染のリスクがある病院に入院するようりも、自宅に居た方が安全だという意味が強い要請なのだと私は理解しています。
明日は台風9号、10号と二つもやって来るとか。今は静かに庵にこもって居よと、まるでオリンピックの喧噪を戒める天の声とも思えて来ます。
2021年08月06日
八月は・・
だれが初めに詠んだか・・・この季節、こんな一句があるそうです。
八月は 六日九日 十五日
今日は広島に原爆が投下された日。そして九日は長崎、そして我が国はポツダム宣言を受け入れて十五日に終戦を迎えました。おりしも、今年は平和を希求する人類の祭典、オリンピックが私たちの国で開催されているのですから、この際に改めて不戦を誓い、あの戦争はなぜ起きたのか・・よく考えることが大切だと思います。
私が思う大事な点は太平洋戦争の開戦時、国民の多くが連合国を相手に戦争することを支持していたということ。そしてその背景には政府による情報の操作(戦時プロパガンダ)とそれに乗って国民を扇動したマスコミの存在があること。
それだけ考えても、現代の私たちにも、かつて戦争にまい進した国民と共通する危険はいくつもあると思うのです。
八月は 六日九日 十五日
今日は広島に原爆が投下された日。そして九日は長崎、そして我が国はポツダム宣言を受け入れて十五日に終戦を迎えました。おりしも、今年は平和を希求する人類の祭典、オリンピックが私たちの国で開催されているのですから、この際に改めて不戦を誓い、あの戦争はなぜ起きたのか・・よく考えることが大切だと思います。
私が思う大事な点は太平洋戦争の開戦時、国民の多くが連合国を相手に戦争することを支持していたということ。そしてその背景には政府による情報の操作(戦時プロパガンダ)とそれに乗って国民を扇動したマスコミの存在があること。
それだけ考えても、現代の私たちにも、かつて戦争にまい進した国民と共通する危険はいくつもあると思うのです。
2021年08月04日
変異ウイルス
お願いだからバカな事はやめてくれ、白鵬さん。
もういいかげん引退して欲しいと他人から思われるような人と言うのは、概して周囲から自分がそう思われているという意識は無くて、「私は必要とされている」とか「私がいなければうまく行かない」などと思い込んでいるもの。政治の世界にもそんな人がいますけどね。とにかくこの状態の中で、どういうパスを使ったものか?オリンピックを観戦しに行っちゃったってんだから、白鵬という人はどういう神経をしているのだろうか?
さて、新型コロナウイルスに感染した人の中で重症の人以外は自宅療養とする方針を打ち出した政府。今日は国会でその是非が審議されると言うが・・・是非ったって是なわけがない。もちろんそんな事にしない方が良いに決まっているけれど、医療崩壊の現実味が増している中でそうせざるを得ないということでしょう。昨日海老名総合病院のことを書きましたが、病院が感染した人を受け入れるにはデルタ株というウイルスは感染力が強くてあまりにもリスクが大きい。リスクというのは一粒のウイルスが侵入することによって大きな病院が丸ごと機能不全に陥っていまう可能性があるということ。そうなれば他の病気で手術を受けたり、救命センターに運び込まれたりする人の命が危険にさらされるわけですから。
ただし、神奈川県については今回政府が打ち出すであろう基準とほぼ同様な基準をスコア制にしてすでに運用をしていますので、これまでと大きく変わることは無いと思います。
本当に怖いのは変異というものがどこまで続くのかということ。すでにデルタ株の次の変異型も発生しているそうです。それにウイルスは人々の油断という心の隙間に侵入してくるものだということが怖い事ですね。日本の伝統世界の頂点に立つ横綱でさえ、この楽天ぶりですから。
もういいかげん引退して欲しいと他人から思われるような人と言うのは、概して周囲から自分がそう思われているという意識は無くて、「私は必要とされている」とか「私がいなければうまく行かない」などと思い込んでいるもの。政治の世界にもそんな人がいますけどね。とにかくこの状態の中で、どういうパスを使ったものか?オリンピックを観戦しに行っちゃったってんだから、白鵬という人はどういう神経をしているのだろうか?
さて、新型コロナウイルスに感染した人の中で重症の人以外は自宅療養とする方針を打ち出した政府。今日は国会でその是非が審議されると言うが・・・是非ったって是なわけがない。もちろんそんな事にしない方が良いに決まっているけれど、医療崩壊の現実味が増している中でそうせざるを得ないということでしょう。昨日海老名総合病院のことを書きましたが、病院が感染した人を受け入れるにはデルタ株というウイルスは感染力が強くてあまりにもリスクが大きい。リスクというのは一粒のウイルスが侵入することによって大きな病院が丸ごと機能不全に陥っていまう可能性があるということ。そうなれば他の病気で手術を受けたり、救命センターに運び込まれたりする人の命が危険にさらされるわけですから。
ただし、神奈川県については今回政府が打ち出すであろう基準とほぼ同様な基準をスコア制にしてすでに運用をしていますので、これまでと大きく変わることは無いと思います。
本当に怖いのは変異というものがどこまで続くのかということ。すでにデルタ株の次の変異型も発生しているそうです。それにウイルスは人々の油断という心の隙間に侵入してくるものだということが怖い事ですね。日本の伝統世界の頂点に立つ横綱でさえ、この楽天ぶりですから。
2021年08月03日
一般医療の危機
昨日の議会も遅くまでかかりましたが、緊急事態宣言を受けた予算措置については午後10時ころ可決されました。従来通りのやり方では人流の抑制効果が見込めない中で、どうやって県民に危機意識をもって頂くか、県の情報発信の在り方などが主な論点となりました。
さて、そうした中で、私の地元にある海老名総合病院で院内クラスターが発生し、新規の外来と入院そして救急患者の受け入れが昨日から停止する事態に陥っています。このページでどこまでお話して良いのか分かりませんので、詳しい事は直接同院のホームページでご確認下さい。
http://ebina.jinai.jp/
このことについてとても心配なことが二点あります。一つは県央の医療圏で「救命センター」という救急医療の中核を担っていた機能が停止することで、代わりにこれを受け入れる救急体制が組めるかということ。昨日一日は幸いに市内の二つの病院で受け入れて頂けましたが、この二つの病院の体制では受け入れられない重篤な患者の受け入れについては市外の病院との調整が必要と思われ、私も今朝から県の担当者とやり取りをしています。
もう一つは病院職員が7名感染している点ですが、職員の皆さんはワクチンは接種が済んでいるはずであること。変異型デルタ株の感染力の強さはすでに言われていることですが、感染をブロックするというワクチン本来の効果があまり期待できず、重症化を防ぐという効果にとどまるとすると、今後の感染拡大防止体制は大きな課題を抱えることになります。
暑い日が続いていますが、熱中症によって救急搬送される方も増えていますし、食中毒なども多くなる季節。さらにRSウイルス感染症がここへきて急増しているなど、救急医療の需要が増す季節です。病院も医療行政も最善を尽くしますが、一番効果があるのは私たち一人一人が感染しないようにすること。
皆さん、是非危機意識を共有して頂いて、ご協力をお願い致します。
さて、そうした中で、私の地元にある海老名総合病院で院内クラスターが発生し、新規の外来と入院そして救急患者の受け入れが昨日から停止する事態に陥っています。このページでどこまでお話して良いのか分かりませんので、詳しい事は直接同院のホームページでご確認下さい。
http://ebina.jinai.jp/
このことについてとても心配なことが二点あります。一つは県央の医療圏で「救命センター」という救急医療の中核を担っていた機能が停止することで、代わりにこれを受け入れる救急体制が組めるかということ。昨日一日は幸いに市内の二つの病院で受け入れて頂けましたが、この二つの病院の体制では受け入れられない重篤な患者の受け入れについては市外の病院との調整が必要と思われ、私も今朝から県の担当者とやり取りをしています。
もう一つは病院職員が7名感染している点ですが、職員の皆さんはワクチンは接種が済んでいるはずであること。変異型デルタ株の感染力の強さはすでに言われていることですが、感染をブロックするというワクチン本来の効果があまり期待できず、重症化を防ぐという効果にとどまるとすると、今後の感染拡大防止体制は大きな課題を抱えることになります。
暑い日が続いていますが、熱中症によって救急搬送される方も増えていますし、食中毒なども多くなる季節。さらにRSウイルス感染症がここへきて急増しているなど、救急医療の需要が増す季節です。病院も医療行政も最善を尽くしますが、一番効果があるのは私たち一人一人が感染しないようにすること。
皆さん、是非危機意識を共有して頂いて、ご協力をお願い致します。
2021年08月01日
例年の倍のペース・宮ケ瀬湖での自殺
例年の倍のペース、この半年で16人もの自殺とは・・。
コロナばかりが世間の課題ではなく、一般的な行政は滞ることなく続いています(あたりまえですが)。この季節、私たち県議会議員は県内の市町村長さんたちと個別にお会いして、来年度の予算編成に向けた要望をお伺いします。私の担当は県央地区で厚木、海老名、大和、座間、綾瀬そして愛川町、清川村。
その清川村からの要望で、今年は宮ケ瀬湖での自殺対策というものがありました。
宮ケ瀬湖にかかる虹の大橋は、私が若かったころから飛び降りによる自殺が多く、今も名所と言って良いのか、ネットなどでもそのように伝えられているようです。以前から欄干の壁を高くしてバラセンを張るなどして転落防止対策を施しているものの、飛び降りてしまう人は後を絶たないとのこと。しかも今年は例年にないペースで発生しており、1月から6月の半年ですでに16人もの自殺者が発見されているとのこと(発見されない人もいるのでしょうか・・)。
村長さんは「村民が亡くなったのならともかく、自殺するのは全員が村外や県外の人。小さな村の職員が常に見回りをしたり、村民が引き止めのために苦労をしたり、発生のたびに遺体の収容など役場が対応に追われるのはあまりにも負担だ」と言われます。確かにそうだろうと私たちも思うのですが、県の土木事務所の回答は「宮ケ瀬湖には多くの橋が架かっており、10か所以上の橋にすべて防止柵を付けるようなことは景観上も好ましくなく、バラセンを張っても乗り越えてしまう現状では物理的な対応は難しい」という。
今年は例年の倍のペース・・・というのですから、やはりコロナの影響があるのでしょう。
つらい現実です。
コロナばかりが世間の課題ではなく、一般的な行政は滞ることなく続いています(あたりまえですが)。この季節、私たち県議会議員は県内の市町村長さんたちと個別にお会いして、来年度の予算編成に向けた要望をお伺いします。私の担当は県央地区で厚木、海老名、大和、座間、綾瀬そして愛川町、清川村。
その清川村からの要望で、今年は宮ケ瀬湖での自殺対策というものがありました。
宮ケ瀬湖にかかる虹の大橋は、私が若かったころから飛び降りによる自殺が多く、今も名所と言って良いのか、ネットなどでもそのように伝えられているようです。以前から欄干の壁を高くしてバラセンを張るなどして転落防止対策を施しているものの、飛び降りてしまう人は後を絶たないとのこと。しかも今年は例年にないペースで発生しており、1月から6月の半年ですでに16人もの自殺者が発見されているとのこと(発見されない人もいるのでしょうか・・)。
村長さんは「村民が亡くなったのならともかく、自殺するのは全員が村外や県外の人。小さな村の職員が常に見回りをしたり、村民が引き止めのために苦労をしたり、発生のたびに遺体の収容など役場が対応に追われるのはあまりにも負担だ」と言われます。確かにそうだろうと私たちも思うのですが、県の土木事務所の回答は「宮ケ瀬湖には多くの橋が架かっており、10か所以上の橋にすべて防止柵を付けるようなことは景観上も好ましくなく、バラセンを張っても乗り越えてしまう現状では物理的な対応は難しい」という。
今年は例年の倍のペース・・・というのですから、やはりコロナの影響があるのでしょう。
つらい現実です。