改めて世界地図を眺めてみると、かつてのソビエト時代に比べてロシアの支配圏がいかに狭くなったかというのが分かります。依然広大な国土を有してはいるものの、その多くが人の住まないようなエリアで、比較的豊かな地域はロシアから独立して政治的に距離を置くようになってしまった。
戦争というものは、どちらの側にも自らを正当化できる強い言い分があるもので、ロシアの立場からすれば、EUによる経済連携の広がりは欧米によるロシアの封じ込め政策と見えるし、軍事的にもNATOの広がりによって包囲されつつある現状に我慢がならないということだろうと思います。
ただ、なぜロシアはそんな状況に追い込まれ、かつての同胞が独立して行くのかということを考えれば、一つの例として、組織的なドーピングでオリンピックから締め出されてもなお、それをやめない国柄が示すように、自由や民主主義を軽視する政治体制にあるのだろうと思います。
ただ憂慮すべきは、世界の国々で自由や民主主義を確立している国は少数で、ロシアや中国のように、共産主義や独裁政権、軍事政権、王族主義など、統制的な体制をとっている国の方が多数だという事。我々はこれを忘れてはいけないと思います。
2022年02月28日
2022年02月25日
ウクライナ
ついにロシアによるウクライナ侵攻が始まってしまいました。東部2州だけでなく、首都キエフも空爆したとなれば、これはもはや侵攻ではなく、開戦と言った方が妥当なのではないでしょうか。これからいったいどうなって行くのだろうか? 私たち日本の安全は守られるのだろうか? 不安は尽きません。
戦争などには関わらないのが一番ですが、西側先進国の一つとして日本も応分の対応を求められます。今や我が国のすぐ隣で中・朝両国が我が国の出方をうかがっている。そんな中で、やはり米・欧との毅然とした連帯を取れなければ、いざ我が国が危険にさらされたときに、パートナーシップを組める国を失ってしまいます。
とにかく恐れるのは台湾海峡での紛争や北朝鮮によるミサイル攻撃といったことに飛び火すること。そうした事態だけは防げるよう日本政府の正しい判断を望みます。
戦争などには関わらないのが一番ですが、西側先進国の一つとして日本も応分の対応を求められます。今や我が国のすぐ隣で中・朝両国が我が国の出方をうかがっている。そんな中で、やはり米・欧との毅然とした連帯を取れなければ、いざ我が国が危険にさらされたときに、パートナーシップを組める国を失ってしまいます。
とにかく恐れるのは台湾海峡での紛争や北朝鮮によるミサイル攻撃といったことに飛び火すること。そうした事態だけは防げるよう日本政府の正しい判断を望みます。
2022年02月24日
縦割り行政
なんと言いますか・・歳を重ねていく毎に身体の変化というものをふと実感するときがありまして・・。まぁお腹が出たとか、白髪が増えたというのはもうそりゃそうだろうと特に気にもしないのですが、どうも最近眉毛が長くなったのにはちょっと・・たじろいでおります。これ、放っておくとすごい爺臭いなぁ・・と。
さて、今日の県議会は一般質問二日目。明日も一般質問があって、来週からは常任委員会、特別委員会と審議が進みます。実は昨年行われたパラリンピックを機に、私たちの県でもパラスポーツを推進しようと県のスポーツ局が藤沢の善行にある県立体育施設を充実させています。でも、同じ神奈川県庁の健康医療局が所管する神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢)の中にあるリハビリ用体育施設は雨漏りのする体育館や雑草がはびこってしまっているグラウンドなど、全く機能しなくなってしまっています。かつてはケガをした有名スポーツ選手もここで治療をし、体育施設を使ってリハビリをしたりと、全国から注目されるような施設でしたが、現状は惨憺たるもの。このことをスポーツ局にどう考えるか尋ねると、「そうなんですか・・・?」といった反応。縦割りの行政の中ではこういうことになるんですね。
私としてはこの問題を今定例会の一つのテーマとしたいと思います。
では行ってきます。
さて、今日の県議会は一般質問二日目。明日も一般質問があって、来週からは常任委員会、特別委員会と審議が進みます。実は昨年行われたパラリンピックを機に、私たちの県でもパラスポーツを推進しようと県のスポーツ局が藤沢の善行にある県立体育施設を充実させています。でも、同じ神奈川県庁の健康医療局が所管する神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢)の中にあるリハビリ用体育施設は雨漏りのする体育館や雑草がはびこってしまっているグラウンドなど、全く機能しなくなってしまっています。かつてはケガをした有名スポーツ選手もここで治療をし、体育施設を使ってリハビリをしたりと、全国から注目されるような施設でしたが、現状は惨憺たるもの。このことをスポーツ局にどう考えるか尋ねると、「そうなんですか・・・?」といった反応。縦割りの行政の中ではこういうことになるんですね。
私としてはこの問題を今定例会の一つのテーマとしたいと思います。
では行ってきます。
2022年02月23日
八紘一宇
おはようございます。相変わらず寒い日が続きますね。
今日は今上陛下のお誕生日。国民皆でこれを寿ぎ、併せて我が国、並びに世界の国々、人々の平和と繁栄をお祈り申し上げたいと思います。
八紘一宇などと言うと、かつて戦争に突き進んだ時代のスローガンをイメージする人も多いようですが、本来は「世界は一家で人類は皆兄弟」といった我が国皇室の基本理念を表す大切な言葉です。その出典は『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」にあります。
今、ロシアによるウクライナ侵攻が現実に起きている中で、なぜこのようなことになるのか?と考えればやはりそこはプーチンという人の人格に行き着くのだろうと私は思います。国家の指導者次第でこういうことになる。天皇は指導者といった政治的な存在ではありませんが、国民の精神的支柱としてあのように穏やかに、そして真摯に国民を思って下さるありようが、本当に尊い事だと今日の祝日を機に思っております。
季節は「雨水」。今週終盤からはようやく暖かくなるようですね。
今日は今上陛下のお誕生日。国民皆でこれを寿ぎ、併せて我が国、並びに世界の国々、人々の平和と繁栄をお祈り申し上げたいと思います。
八紘一宇などと言うと、かつて戦争に突き進んだ時代のスローガンをイメージする人も多いようですが、本来は「世界は一家で人類は皆兄弟」といった我が国皇室の基本理念を表す大切な言葉です。その出典は『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」にあります。
今、ロシアによるウクライナ侵攻が現実に起きている中で、なぜこのようなことになるのか?と考えればやはりそこはプーチンという人の人格に行き着くのだろうと私は思います。国家の指導者次第でこういうことになる。天皇は指導者といった政治的な存在ではありませんが、国民の精神的支柱としてあのように穏やかに、そして真摯に国民を思って下さるありようが、本当に尊い事だと今日の祝日を機に思っております。
季節は「雨水」。今週終盤からはようやく暖かくなるようですね。
2022年02月21日
ウクライナ情勢の先に見えるもの
北京オリンピックも無事に終わり、霜柱の立つ寒い朝からまた一週間が始まります。
さて、中国での五輪が終わったことで、ウクライナの情勢がどうなって行くのか? 国際的に見ればこれが今週一番の関心事と言えると思います。今はウクライナにしても台湾海峡にしても局地的な問題ですが、こうした事を繰り返しながら、NATOやG7、つまり自由主義諸国がロシアや中国に経済的な圧力をかけ続け、それに反発する形で反米、反自由主義陣営の国々が連携を深め、ユーラシア大陸にロシアと中国という統制主義の巨大帝国が双璧を打ち建てる。それこそが恐るべき未来像ということだと感じます。私たちの国だって、かつて「ABCD包囲網」なんていう経済圧力によって開戦に踏み切るほどに追い込まれてしまった歴史もあります。ここはどうか冷静に、諸国の外交的な努力による平和的な解決を願ってやみません。
今週の県議会は一般質問が行われます。
さて、中国での五輪が終わったことで、ウクライナの情勢がどうなって行くのか? 国際的に見ればこれが今週一番の関心事と言えると思います。今はウクライナにしても台湾海峡にしても局地的な問題ですが、こうした事を繰り返しながら、NATOやG7、つまり自由主義諸国がロシアや中国に経済的な圧力をかけ続け、それに反発する形で反米、反自由主義陣営の国々が連携を深め、ユーラシア大陸にロシアと中国という統制主義の巨大帝国が双璧を打ち建てる。それこそが恐るべき未来像ということだと感じます。私たちの国だって、かつて「ABCD包囲網」なんていう経済圧力によって開戦に踏み切るほどに追い込まれてしまった歴史もあります。ここはどうか冷静に、諸国の外交的な努力による平和的な解決を願ってやみません。
今週の県議会は一般質問が行われます。
2022年02月17日
高校入試も概ね無事に
県立高校の入学試験は学科試験が終わりました。心配した新型ウイルス感染によって受験できない生徒ですが、昨年は60人程度であったものが、今年はやはり数百人の規模に増加したようです。こうした生徒については10日後に追試験を行いますし、更にその時点で受験できないようなら3月に入ってからも試験を受けてもらえる体制をとっています。
こうして受験シーズンも間もなく終わり、学びの場では卒業式、入学式の季節へ。
今、二四の節季は「立春」から「雨水」へと変わろうとしています。今日は日本海側で大雪の警報が出ていますが、暦に従えば相模平野あたりではぼちぼち陽春に向けて農耕の準備を始める頃。私も週末にはホームセンターへ行ってジャガイモの種を買ってこようと思っています。
こうして受験シーズンも間もなく終わり、学びの場では卒業式、入学式の季節へ。
今、二四の節季は「立春」から「雨水」へと変わろうとしています。今日は日本海側で大雪の警報が出ていますが、暦に従えば相模平野あたりではぼちぼち陽春に向けて農耕の準備を始める頃。私も週末にはホームセンターへ行ってジャガイモの種を買ってこようと思っています。
2022年02月16日
県庁職員で流行作家
定例議会が始まると毎日電車に乗って通勤していますが、そのおかげで読書の時間がしっかりとれる。これ、電車通勤の良いところ。特に相鉄線利用者は他の線に比べて車内がのんびりしていますから。
実は神奈川県庁の職員さんの中にものすごい作家さんがいらして、安藤祐介さんというのですが、多くの現代小説を出版されています。すでに流行作家と呼んでも良いのかも知れないと思うのは、その作品のうち「被取締役新入社員」や「六畳間のビアノマン」「不惑のスクラム」の三本がテレビドラマ化されているため。すごいことですよね。
県庁としてもそうした職員の副業については正式に認めていて、もちろん公務員としての仕事もしっかりとやられています。今後の活躍が期待されますね。

では今日も安藤作品を鞄に詰めて、行って参ります。
今日は代表質問初日です。
実は神奈川県庁の職員さんの中にものすごい作家さんがいらして、安藤祐介さんというのですが、多くの現代小説を出版されています。すでに流行作家と呼んでも良いのかも知れないと思うのは、その作品のうち「被取締役新入社員」や「六畳間のビアノマン」「不惑のスクラム」の三本がテレビドラマ化されているため。すごいことですよね。
県庁としてもそうした職員の副業については正式に認めていて、もちろん公務員としての仕事もしっかりとやられています。今後の活躍が期待されますね。

では今日も安藤作品を鞄に詰めて、行って参ります。
今日は代表質問初日です。
2022年02月15日
祈
今日は県立高校の入試の日。
新型コロナウイルスの事がありますので、万が一受験生が感染した場合には後日試験を受けられる機会を二回に渡って準備して頂きました。また、濃厚接触となった場合にも、あるいは当日試験会場で発熱などの症状が出た場合についても、きちっと対応できるよう、神奈川県教委は現場での体側を組んで来ました。
あとは無事に、人生で最初の大きな試練を迎える子供たちが、後悔することのないう無事に入試が終わることを祈るばかりです。
今日は県議会で、新年度当初予算案や条例案など、この議会にかけられる議案の説明会が行われます。
では、行ってきます。
新型コロナウイルスの事がありますので、万が一受験生が感染した場合には後日試験を受けられる機会を二回に渡って準備して頂きました。また、濃厚接触となった場合にも、あるいは当日試験会場で発熱などの症状が出た場合についても、きちっと対応できるよう、神奈川県教委は現場での体側を組んで来ました。
あとは無事に、人生で最初の大きな試練を迎える子供たちが、後悔することのないう無事に入試が終わることを祈るばかりです。
今日は県議会で、新年度当初予算案や条例案など、この議会にかけられる議案の説明会が行われます。
では、行ってきます。
2022年02月14日
板わさ
三連休が明け、今日から県議会も定例会が再開されます。
気になる新型コロナウイルスの感染は神奈川も東京もなんとなく(まだ分かりませんが)落ち着いてきた感じがします。
昨日、母を連れて美味しいと評判のお蕎麦屋へ昼食に出かけました。息子の運転でしたし寒さもありましたので「とりあえず(焼酎の)蕎麦湯割りと板わさ」なんて、席に着くなりメニューも見ずに注文したのですが、店員さんは「コロナの関係でお酒の提供を自粛しております」と。主に、午後8時以降の酒類の提供や午後9時以降の飲食店の営業は自粛をお願いしていますが、こうして終日の酒類提供自粛に協力して下さっているお店もあるのだな・・と、感謝と共にテーブルに届いてしまった板わさを、お茶を飲み飲みつまみながら、ちゃんと注文を取り消さなかった自分に後悔・・でした。
関東でも予想された大雪は回避されたようで、首都圏の電車も順調に運行されているとのこと。
それでは今日も行って参ります。
気になる新型コロナウイルスの感染は神奈川も東京もなんとなく(まだ分かりませんが)落ち着いてきた感じがします。
昨日、母を連れて美味しいと評判のお蕎麦屋へ昼食に出かけました。息子の運転でしたし寒さもありましたので「とりあえず(焼酎の)蕎麦湯割りと板わさ」なんて、席に着くなりメニューも見ずに注文したのですが、店員さんは「コロナの関係でお酒の提供を自粛しております」と。主に、午後8時以降の酒類の提供や午後9時以降の飲食店の営業は自粛をお願いしていますが、こうして終日の酒類提供自粛に協力して下さっているお店もあるのだな・・と、感謝と共にテーブルに届いてしまった板わさを、お茶を飲み飲みつまみながら、ちゃんと注文を取り消さなかった自分に後悔・・でした。
関東でも予想された大雪は回避されたようで、首都圏の電車も順調に運行されているとのこと。
それでは今日も行って参ります。
2022年02月10日
シロハラ
今日から神奈川県議会は新年度予算を審議する大事な定例議会が始まります。併せて、まん延防止措置に関する補正予算を追加して審議するため、審議日程を変更しての議会運営となる模様です。
ここへ来て感染者数の増加は鈍化しており、先に感染拡大し減少に向かった国々を例にしてみると、我が国もピークに達したのかな・・という希望的な思いが湧いてきます。でも・・まだまだ油断禁物。今のように感染者が多く、治験が進みやすいうちに治療薬の開発を急いで欲しいと思います。

昨日、庭にシロハラという鳥がやって来ました。この季節に北の大陸からやって来る鳥は先日紹介したヒタキの仲間やツグミ、このシロハラなど。まあ、議員の庭ですから、ハラは白い方が良いに決まってますね。
では行ってきます。
ここへ来て感染者数の増加は鈍化しており、先に感染拡大し減少に向かった国々を例にしてみると、我が国もピークに達したのかな・・という希望的な思いが湧いてきます。でも・・まだまだ油断禁物。今のように感染者が多く、治験が進みやすいうちに治療薬の開発を急いで欲しいと思います。

昨日、庭にシロハラという鳥がやって来ました。この季節に北の大陸からやって来る鳥は先日紹介したヒタキの仲間やツグミ、このシロハラなど。まあ、議員の庭ですから、ハラは白い方が良いに決まってますね。
では行ってきます。
2022年02月09日
気の毒
気の毒、という言葉がありますが。他者に対して同情や哀れみの気持ちを表すときに使われることが多いのですが、本来は字のごとく「気持ちにとって毒なこと」全般を指した言葉だそうで、嫌な気持ちになるような出来事やそうした自分の気持ちを表す言葉だったようです。
そういう意味で・・・今行われているオリンピックは私にとってはときに「気の毒」な情報の発信源で、期待された選手が負けたと聞くとそれだけで、ドシーンと気持ちが落ちてしまって、選手もお気の毒ですが、これは受ける自分のメンタルにとって「毒」だな・・。と感じる今日この頃。
一方、気の毒の対義語に「気の薬」という言葉もあるそうです。おお、これは良い言葉ですね。週末に孫と遊んだり、趣味の盆栽をいじったりするのは自分にとってまさに気の薬。そういうものをできるだけ増やしながら生活していたいもの。そう言えば「目の毒」って言葉もあるなぁ。見ると毒になるようなものって・・どんなものがあるだろう? 「目の保養」だったら、若い頃湘南海岸へ行き、美しい女性を見て保養したものですが(笑)
今朝は実にとりとめもない話で失礼しました。
今日は臨時で県議会、文教常任委員会を開き、新型コロナによる学校の閉鎖等に対する神奈川独自の基準について審議することになりました。重症化しやすいデルタ株を前提とした学校の閉鎖基準をそのまま準用していては、感染力の強いオミクロンの場合、実に多くの学校が閉鎖に追い込まれ、この大事な受験シーズンに子供たちの学びを守れない。そうした危機感から県教育委員会がおそらく批判も覚悟のうえで決断した事。二元代表制の議会としてもこの内容をしっかりと確認し、是とすることで少しでも県教委の「気の薬」になればと思っています。
そういう意味で・・・今行われているオリンピックは私にとってはときに「気の毒」な情報の発信源で、期待された選手が負けたと聞くとそれだけで、ドシーンと気持ちが落ちてしまって、選手もお気の毒ですが、これは受ける自分のメンタルにとって「毒」だな・・。と感じる今日この頃。
一方、気の毒の対義語に「気の薬」という言葉もあるそうです。おお、これは良い言葉ですね。週末に孫と遊んだり、趣味の盆栽をいじったりするのは自分にとってまさに気の薬。そういうものをできるだけ増やしながら生活していたいもの。そう言えば「目の毒」って言葉もあるなぁ。見ると毒になるようなものって・・どんなものがあるだろう? 「目の保養」だったら、若い頃湘南海岸へ行き、美しい女性を見て保養したものですが(笑)
今朝は実にとりとめもない話で失礼しました。
今日は臨時で県議会、文教常任委員会を開き、新型コロナによる学校の閉鎖等に対する神奈川独自の基準について審議することになりました。重症化しやすいデルタ株を前提とした学校の閉鎖基準をそのまま準用していては、感染力の強いオミクロンの場合、実に多くの学校が閉鎖に追い込まれ、この大事な受験シーズンに子供たちの学びを守れない。そうした危機感から県教育委員会がおそらく批判も覚悟のうえで決断した事。二元代表制の議会としてもこの内容をしっかりと確認し、是とすることで少しでも県教委の「気の薬」になればと思っています。
2022年02月08日
ジョウビタキ
2022年02月07日
受験生にとって大切なとき
それにしても衝撃的な数字ですが、新型コロナウイルスによって7名の死者が出た横浜市内の老健施設。118人の入所者のうち116人が感染しているという今朝の新聞報道。感染力の強いオミクロン株に更に感染力を増したステルス型と呼ばれる派生型が出現しているとのこと。
とにかく心配なのは受験シーズンを迎えている受験生のこと。ここへ来て学級閉鎖や学年閉鎖、そして学校閉鎖などが急増しています。試験を前に学校へ行って先生のアドバイスを受けたり、友達と不安な気持ちを分かち合うなど、人生最初の試練に向かって行く子供たちを包み込む学校という場が閉鎖されるのはなんとしても避けたいこと。今神奈川県と教育委員会は教育現場における学級閉鎖などの基準を国のものよりも緩和して、極力学びの場を閉じない方向で議論を進めています。大変勇気の要る決断を迫られているという事だと思います。これを実施して子供たちの学びを守る、でもそこで感染が拡大した場合の責任ということを考えないわけにはいきません。私個人としてはその責任を教育委員会だけに負わすわけにはいかないと思います。つまり議会イコール県民の代表としてもその責任を分かち合うことができないものだろうかと。
とにかく心配なのは受験シーズンを迎えている受験生のこと。ここへ来て学級閉鎖や学年閉鎖、そして学校閉鎖などが急増しています。試験を前に学校へ行って先生のアドバイスを受けたり、友達と不安な気持ちを分かち合うなど、人生最初の試練に向かって行く子供たちを包み込む学校という場が閉鎖されるのはなんとしても避けたいこと。今神奈川県と教育委員会は教育現場における学級閉鎖などの基準を国のものよりも緩和して、極力学びの場を閉じない方向で議論を進めています。大変勇気の要る決断を迫られているという事だと思います。これを実施して子供たちの学びを守る、でもそこで感染が拡大した場合の責任ということを考えないわけにはいきません。私個人としてはその責任を教育委員会だけに負わすわけにはいかないと思います。つまり議会イコール県民の代表としてもその責任を分かち合うことができないものだろうかと。
2022年02月04日
希望的観測はNG
恵方巻というものがいつのまにやら日本の風習になっていて、我が家でも昨夜は家族で北北西を向いて食べましたよ。ばらけ落ちる具材に四苦八苦しながら「俺が若い頃にはこんな風習は無かったけどなぁ」と言うと息子はびっくりして「そうなの?」と。それで早速ググってみると大手コンビニチェーンが花柳界など、一部の人たちに伝わっていた風習を元に、関西地方で太巻きに「恵方巻」という名を付けて売り出したところ人気に火が付き、今に至っているとのこと。菓子メーカーが仕掛けたバレンタインのチョコレートと一緒ですね。
ただ、一時的にせよこれで低迷する米の消費が上がり、コロナで苦戦している飲食店の持ち帰りの売り上げが伸びれば、多少はご利益という事でしょうか。
さて、県議会は来週から始まる予算議会に向けて今日、議会運営委員会を開催します。まん延防止措置は当面延長するという政府の方針ですが、ウイルスが感染力が強く毒性の少ないオミクロンになってから、飲食店の時短など国民に行動抑制を求めることにどの程度の効果があるのか? 正直言って専門家にも「わからない」んじゃないですかね・・。そういう中でどんな対策をとって行くのか、難しい局面となっています。ただ、だれが何の根拠で言うのか「ピークアウトが近い」と。そういう希望的観測はこれまでことごとく打ち破られてきたことを忘れてはいけない気がします。
では、行ってきます。
ただ、一時的にせよこれで低迷する米の消費が上がり、コロナで苦戦している飲食店の持ち帰りの売り上げが伸びれば、多少はご利益という事でしょうか。
さて、県議会は来週から始まる予算議会に向けて今日、議会運営委員会を開催します。まん延防止措置は当面延長するという政府の方針ですが、ウイルスが感染力が強く毒性の少ないオミクロンになってから、飲食店の時短など国民に行動抑制を求めることにどの程度の効果があるのか? 正直言って専門家にも「わからない」んじゃないですかね・・。そういう中でどんな対策をとって行くのか、難しい局面となっています。ただ、だれが何の根拠で言うのか「ピークアウトが近い」と。そういう希望的観測はこれまでことごとく打ち破られてきたことを忘れてはいけない気がします。
では、行ってきます。
2022年02月03日
武力紛争の危機高まる
なんとバイデン大統領が東欧に派兵を命じたと朝5時のニュース。とてもプーチンが黙っているとは思えず、ウクライナをめぐる武力紛争はすでに始まってしまったと考えるべきなのかもしれません。
ロシアとNATO諸国との武力衝突に発展すれば、長期的に石油や天然ガスなどのエネルギー供給に影響が出るでしょうし、我が国の経済や国民生活に影響は大きなものなるでしょう。
何より、北京オリンピックが目前のこの時期というのはいかにも・・・中国だって、黙っていられるか・・。北大西洋条約機構(NATO) 対 中ロ同盟といった構図になれば、極東の反米事情に飛び火して、北朝鮮や台湾海峡などでくすぶっている問題が燃え上がるような・・・ことが無ければ良いのですが。
コロナももちろん大変な問題ですが、日本の政府は大丈夫だろうか・・。
ロシアとNATO諸国との武力衝突に発展すれば、長期的に石油や天然ガスなどのエネルギー供給に影響が出るでしょうし、我が国の経済や国民生活に影響は大きなものなるでしょう。
何より、北京オリンピックが目前のこの時期というのはいかにも・・・中国だって、黙っていられるか・・。北大西洋条約機構(NATO) 対 中ロ同盟といった構図になれば、極東の反米事情に飛び火して、北朝鮮や台湾海峡などでくすぶっている問題が燃え上がるような・・・ことが無ければ良いのですが。
コロナももちろん大変な問題ですが、日本の政府は大丈夫だろうか・・。
2022年02月02日
リアリティ
昨日からいっせいにキャンプインしたプロ野球。今年の話題はなんと言ってもファイターズの監督に就任した新庄監督。昨日のインタビューでは初日のトレーニングについて感想を聞かれ、こう言っていました。「練習のための練習をしているね。試合のために練習をするんだから、試合みたいにやらないと意味が無い」。まったくそうだよなぁ・・。
さて、石原慎太郎氏が逝去されたと昨日のニュース。私がこの方とのことで最も記憶にあるのは30年ほど前、海老名青年会議所の主催で講演をお願いした日のこと。私たちメンバーに「君たちは今何をしようとしている」と聞かれ、当時の理事長さんが「海老名のまちづくりのため、国分寺七重の塔再建を目指しています」と言ったらひと言「若者がそんなことやってるからダメなんだよ」と。そして講演では「これからは手のひらに乗る半導体が世界を変えていく」と次の時代にやって来るテーマを熱弁されました。我が国は今になってやっと半導体戦略に乗り出していますが・・・。それともう一つ鮮烈だったのは、東京都知事に就任後の防災訓練で、自衛隊の戦車を使って公道を走らせたこと。新宿のビル群の中を戦車が走る映像を見て私は「なんてことをするんだ」と思ったものですが、「実際に首都圏直下地震が来たり、外国からの侵略を受ければ、戦車だって何だって動くんだよ。そのリアリティがなきゃ訓練なんかやったって何の意味もない」と。
冒頭の新庄監督と同じことを言っていらしたんですね。
石原慎太郎先生のご逝去に対して、心より哀悼の誠をささげます。
さて、石原慎太郎氏が逝去されたと昨日のニュース。私がこの方とのことで最も記憶にあるのは30年ほど前、海老名青年会議所の主催で講演をお願いした日のこと。私たちメンバーに「君たちは今何をしようとしている」と聞かれ、当時の理事長さんが「海老名のまちづくりのため、国分寺七重の塔再建を目指しています」と言ったらひと言「若者がそんなことやってるからダメなんだよ」と。そして講演では「これからは手のひらに乗る半導体が世界を変えていく」と次の時代にやって来るテーマを熱弁されました。我が国は今になってやっと半導体戦略に乗り出していますが・・・。それともう一つ鮮烈だったのは、東京都知事に就任後の防災訓練で、自衛隊の戦車を使って公道を走らせたこと。新宿のビル群の中を戦車が走る映像を見て私は「なんてことをするんだ」と思ったものですが、「実際に首都圏直下地震が来たり、外国からの侵略を受ければ、戦車だって何だって動くんだよ。そのリアリティがなきゃ訓練なんかやったって何の意味もない」と。
冒頭の新庄監督と同じことを言っていらしたんですね。
石原慎太郎先生のご逝去に対して、心より哀悼の誠をささげます。
2022年02月01日
健康安全保障
一昨日フランスから2年ぶりに帰国した友達は今ホテルで6日間の隔離生活をしていますが、テレビを見て「日本のテレビはコロナの事ばかり!」と驚いています。フランスは人口が日本の半分程度ですが、毎日40万人とか50万人の感染者が出ています。それでも最近のテレビニュースの主な話題はウクライナ情勢がメインで、コロナの事は状況をまとめて伝える程度とか。更に「フランスのワクチンパスは日本で使えるか?」と言うので、日本じゃそれを使うことはほとんどないし俺も持っていないと言ったら鼻血が出るほど驚いていました。フランスではそれ無しに外出することなどできないと。
今朝のラジオ番組では、こうした欧米の状況について「危機体制から管理体制」へ移行していると解説していました。併せて「国家対応から自己対応」ということも。
一方、外出禁止と決めれば軍が銃を持って街を警備するような体制の欧米と違って「国民協力」によって危機を乗り越えようとしている私たちの国はどうか・・。昨日の神奈川新聞の特集記事で、神奈川県の阿南統括官のインタビューが掲載されていましたが、そうしたことをとても分かりやすく解説されているので、読んでいない方は是非読んで頂きたいと思います。併せて、私がこの記事を読んで阿南さんの慧眼だと感じたのは「健康安全保障」という言葉を使ったこと。私が遅れているのかも知れませんが「健康安全保障」という言葉は初めて聞きました。
アフターコロナのときが来れば、我が国の医療体制や保健所の在り方など色々と制度変更をしなければならないことになると思います。その際、ワクチンの自国生産や国際的な供給のあり方、空港や港あるいは米軍など、国際間を行き来する人への水際対策など、国際的な戦略も大切な課題となる事でしょう。そうしたことを「まるっと」まとめて「安全保障」という観点から進めて行くことは、現在議論が進んでいる「経済安全保障」と同じように大切な事だと思います。
今日から二月。
冬来たりなば春遠からじ ですよね。
今朝のラジオ番組では、こうした欧米の状況について「危機体制から管理体制」へ移行していると解説していました。併せて「国家対応から自己対応」ということも。
一方、外出禁止と決めれば軍が銃を持って街を警備するような体制の欧米と違って「国民協力」によって危機を乗り越えようとしている私たちの国はどうか・・。昨日の神奈川新聞の特集記事で、神奈川県の阿南統括官のインタビューが掲載されていましたが、そうしたことをとても分かりやすく解説されているので、読んでいない方は是非読んで頂きたいと思います。併せて、私がこの記事を読んで阿南さんの慧眼だと感じたのは「健康安全保障」という言葉を使ったこと。私が遅れているのかも知れませんが「健康安全保障」という言葉は初めて聞きました。
アフターコロナのときが来れば、我が国の医療体制や保健所の在り方など色々と制度変更をしなければならないことになると思います。その際、ワクチンの自国生産や国際的な供給のあり方、空港や港あるいは米軍など、国際間を行き来する人への水際対策など、国際的な戦略も大切な課題となる事でしょう。そうしたことを「まるっと」まとめて「安全保障」という観点から進めて行くことは、現在議論が進んでいる「経済安全保障」と同じように大切な事だと思います。
今日から二月。
冬来たりなば春遠からじ ですよね。