2022年04月29日

小田急本社が海老名に

 小田急電鉄の本社が海老名駅西口に完成したオフィスビルに移転するという今朝の報道には驚かれた方も多いと思います。特に海老名市民の皆さんはそうでしょうし、私も大いに歓迎したいところです。何しろ小田急と言えば全国でも有数の私鉄会社で、営業収益では第4位に位置する企業です。
 本社が移転してきたからと言って海老名市の税収や近隣住民の雇用などが大きく上がるということは無いと思いますが、やはり街のイメージとブランド力が上がるという点で効果が大きいと思います。
 実は、先日県内のある鉄道会社の幹部の方と話をさせて頂く機会があったのですが、渋谷、新宿、池袋などターミナル駅周辺の再開発が目覚ましく進む中で、小田急が新宿の本社を売却する話も出ていました。これも新宿駅周辺の次なる再開発の一端であると。そしてその一方で横浜駅周辺の特に西口の再開発が進んでいないことについて横浜市や神奈川県はしっかりと取り組まないと都市間競争に勝てない・・・といったことを話し合ったばかりでした。

 来年には相鉄線と東急東横線の直通事業も完成します。これからの海老名の発展が楽しみですね。 

 さて、22日以来一週間ぶりのブログ更新となってしまいました。バタバタと忙しい日が続いた後に腹痛と下痢症状にみまわれ、発熱もあったことから三日間自宅で床に臥せておりました。このコロナ禍ですから発熱すると不安ですね。念のため新型コロナの感染も疑い抗原検査も行いましたが、これは陰性。ウイルス性の胃腸炎ということで今はすっかり良くなりました。
 ここのところ天候が不順で寒暖の変化も激しいので、体調の管理には注意が必要ですね。
 では良いゴールデンウィークをお過ごしください。

posted by おさだ at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月22日

頼朝とプーチン

 NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」面白いですね。私は時間のある時に録画で観ているので多少タイムラグがありますが、先日の回では頼朝がかねてから「生意気だなぁ・・」と煙たく思っていた上総広常を見せしめにして殺すシーンは衝撃でした。人を人とも思わぬからこそ、国を平定することができた頼朝の人格をうまく表している気がしました。それにしても広常役を演じた佐藤浩市という人の演技は最高ですよね。裏切られて絶望と悲嘆の中で、それのまでの無頼な顔から情けない顔になって死んでいくときの表情は、まさに迫真の演技だったと思います。

 ひるがえって、ロシアのプーチンも今や人の命を奪うくらいのことは何とも思わぬ心境なのでしょう。仲間である広常を容赦なく殺した頼朝に初めは怒りを覚える主人公北条義時ほか坂東武者も、結局はそんな頼朝に逆らえなくなっていく。一人を殺せば殺人犯。しかし一万人を殺せば英雄。900年前も今も政治の本質は変わっていない。そんな気にさせられました。

posted by おさだ at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月20日

穀雨

 暦は今日より「穀雨」。この季節の雨が穀物の芽を吹きださせる季節、といった意味でしょうか。今日も雨ですね。

 穀物と言えば・・世界の穀物庫と言われているウクライナが侵略され、今後小麦などの物価上昇が懸念されます。そこで、昨日は参院選のからみもあって県内でパンを製造している会社を訪問して、現在の状況を伺って来ました。そうしたところ、やはり小麦の価格は上昇しているとのこと。幸い我が国の小麦の輸入先はアメリカ、カナダ、オーストラリアで占められているため、ウクライナでの戦闘で我が国に小麦が入らないということにはならないものの、世界的に品薄となれば当然全体の価格は上昇することになるだろうということ。
 そしてそれ以上に業界が懸念しているのが昨今の急激な円安。この半年で20円近く下がり、昨日は一時129円まで下落して20年ぶりの水準だと今朝のニュースでも報じられています。つまり先日までは1ドルのものを110円で輸入できたのに、今は129円出さないと買えないわけですから、ただでさえコロナ関連で輸入原材料が高騰している折に、円安の追い打ちは日本経済にとって大きな懸念材料だと言えます。

ウクライナ国旗2.png

 ウクライナ国旗。それは小麦の実る大地と広がる青空を表しているとか。
 どうか一刻も早く戦禍が終息することを願ってやみません。


 
posted by おさだ at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月18日

ウクライナ支援募金

 週末は地元海老名の市議会議員の皆さんて駅でウクライナ人道支援の募金活動を行いました。
 IMG_0105.jpgIMG_0104.JPG

 戦況は日々悪化している様子ですね。ここまで加熱してしまうと、早期の停戦や終結ということはなかなか望めないのかもしれません。戦争を終わらせる手段が「核」とならないことを祈るばかりです。

 さて、無私は自民党の神奈川県連の「基本問題調査会」という機関の会長に就任致しました。選挙制度など、県内政治の最も基本的な事柄について審議を行う機関であり、今行われている県議会の選挙区の変更についても自民党としての意見をまとめる立場となります。
 今日はその基本問題調査会の会合を行います。

posted by おさだ at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月15日

県立図書館は建て替え完成間近

 昨日と今日は寒の戻りで、ずいぶんと気温が下がりました。
 そんな中ですが、昨日は建て替え工事が進む県の新しい図書館を視察して参りました。
IMG_0099.jpg
 皆さんにはあまり馴染みのない施設かも知れませんが、県立図書館は桜木町駅を降りて紅葉坂という坂を登ったところにあります。県立の青少年センターや音楽堂も近いので、そちらの方が知っている方が多いかもしれません。
 今まで使われてきた図書館(写真)は世界的な建築家、ル・コルビュジエの元で学び、日本のモダニズム建築の旗手と言われた前川國男氏が設計したもので、今回の新しい建物もこのイメージを活かした建物になっています。
 今年の秋にオープンしますが、カフェなどを併設し、リラックスして読書を楽しんで頂ける設えとなっていますので、開館しましたら是非利用してみて下さい。

 今日は海老名市の都市間交流協会の会合に出席させて頂きます。

posted by おさだ at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月13日

ちょうどいいポイント

 スピードスケートの小平奈緒さんが引退を表明されたとか。平昌オリンピックで優勝した際、二位になった韓国の選手の肩を抱いたシーンが思い出されます。なにかとても意思の強い、禅味を帯びた雰囲気のある選手だな・・と感じていました。会見では「長い人生を考えたときに、このぐらいがちょうどいいんじゃないかと考え、ゴールラインを決めることにした」と語ったそうですが、この言葉は意味が深いなぁ・・と、思います。私も長い人生を考えて、自分で自分のちょうどいいポイント(転機)を考えることは大切だな、と思いました。まあ、それとは正反対のタイプの人間が多い、政治の世界にいるから余計にそう感じるのかも知れませんが・・。

 今日は、ケアラー支援のための県の取り組みを充実させるため、日本ケアラー協会の皆さんにお願いして3回目の勉強会を行います。

posted by おさだ at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月12日

海老名の(県議)定数が2に

 今朝の新聞で報道されている通り、一年後に行われる県議会の選挙では人口動態の変化により、横須賀市の定員が一減となり、その分海老名市の定員が一増で私の選挙は現在の一人区から二人区になる方向です。そのほか足柄下郡や愛甲郡の選挙区でも変更があり、全体としては2増2減ということになると思われます。

 人口が減少する市町村が多い中で、海老名市はまちづくりを進め、人が住み良い行政サービスや市民活動を充実させることで人口増を実現して来た結果、市を代表する県議会議員を多く送り出すことができるようになるわけですからそれは喜ばしい事だと思います。
 一方、私自身の選挙については、これまで4回の選挙で一人区を守って来たましたが、定数が2になることで新たな難しさを抱えることになります。県内の選挙区を見ますと、定数2の場合、与党自民党の議員と野党の議員が一つずつ議席を占める形がほとんどとなっています。これまでは私の場合、市内でただ一人の県議会議員ですから、支持政党とか思想の区別なくすべての有権者の声をキャッチアップできるように努めて来ました。しかし、仮に野党の議員さんと二人でということになると、市民の皆さんから見える私の政治的な立ち位置も変わって行くのかも知れません。でも、これは私自身の信念として、たとえ選出される議員の数が変わろうとも、これまで通り、地域の課題については、支持政党の違いとか、選挙で誰を推したとか、そういうことは別にして、市民の皆さんの声を受け止められる自分でありたいと思っております。

 引き続きのご指導をお願い致します。

posted by おさだ at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月11日

目の前の生活へ

 春の陽気に包まれた週末。皆さんどんなふうにお過ごしでしたでしょうか。
 私は仕事がいくつかありましたが、それ以外の時間は畑で過ごしておりました。ジャガイモは目かきをし、ネギを植え、トンネルを設えてトマトやナス、キュウリなどの苗を定植し、ニンジンとダイコンの種を蒔き、小松菜とレタスを収穫・・・。おまけに裏山に入ってタケノコ掘りと、まさに春を満喫させて頂きました。
IMG_0072.jpgIMG_0070.jpg
 今日、議会は議会運営委員会を開催致します。

 黒岩知事の任期も残り一年となる中で、私たち議会がこれをどう評価し、次の4年間への展望を拓くか。コロナ禍という特殊な事情や、ウクライナでの戦争とそれに続くであろう経済的な影響をどうとらえていくかが大事な鍵になると考えています。一般的に考えて、この先しばらくは投資的な政策による未来展望というのは描きにくく、目の前の生活を守ることに視点を置いた政策展開が必要だと私は思います。

 今週は中盤に少し天候が崩れるようですね。
 どうぞお体に気を付けて。では行ってきます。

posted by おさだ at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月06日

受益者負担

 海老名市の文化会館や運動公園など公共施設の駐車場が来月から有料化されるということで、市民の皆さんの間に反対の声があり、私にもそうした声が寄せられています。
 受益者負担と言うとちょっと難しく聞こえてしまうかも知れませんが、全ての市民が等しく利用するような施設、例えば道路のようなものではなく、比較的一部の市民がよく使うような施設やサービスについては、少しだけ利用する人にご負担を頂いて、そのお金を施設維持のために使おうという考えは、最近の行政では広く取り入れられているもので、海老名市の駐車場の有料化も仕方の無い事だと私は思います。ちなみに県の施設はずいぶん以前から駐車場の有料化を進めていて、市内にある県立三川公園の駐車場も何年か前から400円の有料となっています。そして有料化することで、公園を利用する目的でない人が車を長時間とめてしまうようなことが無くなるという効果も出ています。
 できれば、集めたお金を市民の皆さんにどんなふうに還元するか。そういう方向で皆さんが考えてくれるようになったらいいな・・と、思います。

 今日は暖かくなるようですね。

posted by おさだ at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月04日

世界的な連帯を

 花冷えの日が続きますね。

 ウクライナでき首都キーウから撤退したロシア軍のあとに300人を超える市民の死体が路上に放置されていたと朝のニュース。中には手足を縛られ、頭を撃たれていた人もいたとか・・こんな話を毎日のように聞かされて、人が幸せに暮らせるはずもありません。一日も早い戦争の収束を願うと共に、最高責任者プーチンとそれを支持したロシア国民に相応の責任を取らせるため、経済を武器とした世界的な連帯を望みます。

 今日の関東地方は2月中旬なみの寒さとなるそうですが、明日からは春の暖かさがやって来るそうです。

posted by おさだ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2022年04月02日

春の芽吹きと新年度

 おはようございます。
 令和3年度が終わりました。
 長年のお勤めを定年退職された皆様、桐谷教育長をはじめ、ここで退職をされた県職の皆さん、大変お疲れ様でした。長年のご奉職に感謝を申し上げ、新たなステージでのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

 新しい年度が始まりました。
 春の芽吹きの季節に年度を改める私たちのお国柄。世界を覆うコロナ禍。北の大地で行われている戦争。厳しい世情の中にあっても、不断の再生に向けて、気持ち新たに前進して行きたいものです。
 
 本年度もどうぞよろしくお願い致します。
posted by おさだ at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感