忙しいという字は「心を亡くす」と書くから、使ってはいけない。と、若いころ先輩から教わりました。
でも・・・忙しい。
今日から県議会定例会が始まります。
せめて心を亡くさぬように努めたいと思います。
迎えの車が自宅前に停まりました。
では行って来ます。
2025年06月13日
2025年06月10日
無題
あまりに身体が重くて、ちょっと疲れぎみかな・・
議長就任から三週間、休める日が無く、今日は朝から政党活動があるのですが、仲間に代理をお願いして午前中は骨休めをさせて頂きました。
昨日、悲しい知らせがあり・・
私の後援会長を務めて下さった戸田幸三さんが亡くなったと・・
議長に就任したことをだれより喜んでくれるはずの人が・・
疲れと悲しみは相乗するのだと、知りました
議長就任から三週間、休める日が無く、今日は朝から政党活動があるのですが、仲間に代理をお願いして午前中は骨休めをさせて頂きました。
昨日、悲しい知らせがあり・・
私の後援会長を務めて下さった戸田幸三さんが亡くなったと・・
議長に就任したことをだれより喜んでくれるはずの人が・・
疲れと悲しみは相乗するのだと、知りました
2025年06月05日
ご近所
昨日、議長公務が早く終わり、午後4時ころに帰宅できたものですから、「よし今だ!」と、鞄を家に置いてそのまま歩いてご近所へごあいさつ回り。「あら、しんちゃんどうしたの?」「よぉしんちゃん」子供のときから育てて頂いたご近所の皆さん、今でも「しんちゃん」と呼んで頂けることが本当にうれしくてなりません。
「今日はご報告に伺いました」と言ったとたん、あのおばさんも、このおじさんもパッと笑顔がはじけて「良かったねぇ」「新聞読んだよ、大したもんだ」と、こちらが言わずとも報告の意味を察してくれる。
役職に就く。政治家にとってそれは名誉なことですし、日々の仕事に対する評価でもあります。でも、何よりもうれしいのは、こうして喜んでくれる人がいるということ。
日没までに80軒ほどのお宅に伺って一日の仕事を終えました。
「今日はご報告に伺いました」と言ったとたん、あのおばさんも、このおじさんもパッと笑顔がはじけて「良かったねぇ」「新聞読んだよ、大したもんだ」と、こちらが言わずとも報告の意味を察してくれる。
役職に就く。政治家にとってそれは名誉なことですし、日々の仕事に対する評価でもあります。でも、何よりもうれしいのは、こうして喜んでくれる人がいるということ。
日没までに80軒ほどのお宅に伺って一日の仕事を終えました。
2025年06月04日
さてさて・・
昨日もよく降りましたが雨の多い初夏ですね。6月とはいえ梅雨にはまだ早いだろうに・・。
でも今日は朝からすっきりと晴れてくれました。陽光が「ありがたい」なんて思うようになったのは年齢のせいか、それとも農作物を作っているせいでしょうか。

一昨日、「全国都道府県議会議長会」という会に出席しました。文字通り全国47都道府県の議会の議長さんが一堂に会する場です。北は北海道、南は沖縄までとはまさにこのこと。楕円の大きな円卓にそれぞれ一国一城の主とでも言うのでしょうか、そんな人たちが集まります。
さてさて、どんな出会いがあることかとワクワクしながら席に着きましたが。隣に座っている議長さんは会議の始まる前から米価の高騰について声高に持論を展開しています。静かにじっと目を閉じて開会を待つ議長さんもいます。熱心に名刺を配って歩く議長さん。若い人、年配の人・・・。ま、いろんな人がいる、って感じですね。
この日の会では新年度の会長が選出され、福岡県議会の議長さんが全体の会長に就任されました。
忙しい一年になりますが、これから始まる円熟期の人生。共に語り合えるような人との出会いがあるといいな。
では、今日も行って来ます!
でも今日は朝からすっきりと晴れてくれました。陽光が「ありがたい」なんて思うようになったのは年齢のせいか、それとも農作物を作っているせいでしょうか。
一昨日、「全国都道府県議会議長会」という会に出席しました。文字通り全国47都道府県の議会の議長さんが一堂に会する場です。北は北海道、南は沖縄までとはまさにこのこと。楕円の大きな円卓にそれぞれ一国一城の主とでも言うのでしょうか、そんな人たちが集まります。
さてさて、どんな出会いがあることかとワクワクしながら席に着きましたが。隣に座っている議長さんは会議の始まる前から米価の高騰について声高に持論を展開しています。静かにじっと目を閉じて開会を待つ議長さんもいます。熱心に名刺を配って歩く議長さん。若い人、年配の人・・・。ま、いろんな人がいる、って感じですね。
この日の会では新年度の会長が選出され、福岡県議会の議長さんが全体の会長に就任されました。
忙しい一年になりますが、これから始まる円熟期の人生。共に語り合えるような人との出会いがあるといいな。
では、今日も行って来ます!
2025年06月02日
麦秋
季節は小満の末候で「麦秋至」。今は麦が収穫の季節を迎え、麦秋(ばくしゅう)と呼ぶそうです。
米価の高騰について、農相が小泉さんになって以来政府備蓄米の一般小売が加速しました。政府が何かをやれば批判はつきもので、古古古米を「家畜の餌を5キロ2千円で売るなんてとんでもない!」なんていう批判も目にします。でも政治家があえて批判を引き受けて何かをするということは、それだけ必要なことだという証左でもあり、支持する国民も多いということ。何もしないでいるよりはこうしてスピーディーに何かをするのは良い事だと私は思います。
ただ、政府が備蓄している米は国民全体からすればごくわずかなものであり、これが米全体の値段を下げることにつながるのかは分かりません。でもこうしたことを契機に国民が食料や農業のあり方について思いを巡らせてくれたらいいな・・と、今朝も畑に立って、軽トラのラジオから流れるニュースを聞いています。

今朝はキャベツ、ブロッコリー、ダイコン、ニンジン、タマネギ、そして初物のキュウリを収穫しました。
米価の高騰について、農相が小泉さんになって以来政府備蓄米の一般小売が加速しました。政府が何かをやれば批判はつきもので、古古古米を「家畜の餌を5キロ2千円で売るなんてとんでもない!」なんていう批判も目にします。でも政治家があえて批判を引き受けて何かをするということは、それだけ必要なことだという証左でもあり、支持する国民も多いということ。何もしないでいるよりはこうしてスピーディーに何かをするのは良い事だと私は思います。
ただ、政府が備蓄している米は国民全体からすればごくわずかなものであり、これが米全体の値段を下げることにつながるのかは分かりません。でもこうしたことを契機に国民が食料や農業のあり方について思いを巡らせてくれたらいいな・・と、今朝も畑に立って、軽トラのラジオから流れるニュースを聞いています。

今朝はキャベツ、ブロッコリー、ダイコン、ニンジン、タマネギ、そして初物のキュウリを収穫しました。