ついこの前正月休みだったのに、また三連休ですね。
私たちの国は国民の休日というのが先進国で一番多い国だそうですが、これも国民が「企業戦士」とか「働き蜂」なんて言われた昭和の頃から続けられた、働く時間を短くする「時短」のための政策の一端だったのでしょうか。更に平成の時代には祭日をずらして三連休を毎月のように作りました。そうすることで国民のレジャーを充実させ、観光地などの賑わいを作る。
そして令和の時代。「働き方改革」が大きな政策の一つになっていますが、むしろ「休み方改革」と言った方が良いのかも・・と。政府の政策で祝祭日を増やして、国民がみんな一斉に休むより、個々ができるだけ自分の希望するときに長期休暇をとれる仕組みや職場環境を作った方が良いように思います。ま、たまの休暇を取ることにさえ罪悪感を覚える政治家が考えても、なかなか良いアイデアは出そうもありませんから、そうした政策は民間の人たちに考えてもらったら良いのでは・・。
昨日は消防出初式、どんど焼き、福祉団体の新年会。今日は成人式と地域の新年会に参加させて頂きます。
「大晦日の夜、除夜の鐘を数えみたのですが・・・どう数えても107回・・今年に限ってなぜ・・と、よくよく考えたらゴーンが一人、外国に逃げてました」(笑)
とは、ある新年会でのある政治家のスピーチ。
ユーモアって大切ですね。
2020年01月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187029495
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187029495
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック