2023年09月22日

もっと寝ましょう。

 県議会は一般質問が続いています。午前10時30分から午後5時まで、休憩をはさむものの、座りっぱなしは結構身体に負担があります。
 そんな中、質問の一つに「日本人の睡眠時間」についてのものがありました。OECDによる2021年版の調査では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、33カ国の中で最も短かったと・・・。厚労省の調査でも一日の睡眠時間が6時間以下の人が4割もいると。
 身体の健康はもとより、精神面でも睡眠の大切さは言うまでもない事。わが国民の睡眠時間が短いのはなぜか・・・通勤時間が長すぎるのか、テレビやインターネットを見る時間が長いのか・・原因を見つけて、改善を図る政策が政府に求められますね。

 先進国の中で給料が一番低くて、働く人の生産性も低くて、大学の知的レベルも低くて・・でも家庭内の貯金だけはずば抜けてたくさん持っている日本人。

 とりあえずよく寝て、リフレッシュしてからやり直してみてはどうでしょう!!
(あの・・議場では寝ないように)

posted by おさだ at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月21日

負けを認めることから

 県議会が続いており、なかなかブログを書く余裕がなくてすみません。今日は休会日です。
 昨日海老名駅前を歩いていると、三菱UFJ銀行の海老名支店の壁に移転した旨の貼り紙がされていました。その先へ行くと、三井住友銀行も同様に12月に移転と貼り紙。りそな銀行はすでに移転しており、移転先はどこもテナントビルの一角へ。
IMG_2011.jpg
 全国どこでも同じような事が起きているものと思いますが、銀行が駅前の一等地に路面店を展開する時代は終わったようです。いや、むしろキャッシュレス化が進む世界の潮流からすれば日本の銀行の対応は遅すぎたようにも思えます。

 かつてソニーや東芝がVHSやウォークマンで成功したため、AVの電子化の流れに乗り遅れ、NTTは全国津々浦々まで電話線を張り巡らせていたため、携帯電話の競争負けました。自動車のEV化もキャッシュレス化も・・・私たちの国はかつて世界を席巻するほどの成功を手に入れたがゆえに、それを捨てることができずに、次のムーブメントに乗り遅れてしまった。
 経済力の低下著しい我が国が今一番しなければならない事は、「負けを認めること」そして真摯な気持ちで他者に学び、次の潮流を感じるセンスを磨くことなんじゃないかと、銀行の張り紙を見ながら思いました。

posted by おさだ at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月18日

自民党海老名支部大会

 どうやっても手の届かない存在というものはあるもので・・・。この人のスター性、持って生まれた天性、それらを発揮するための努力。そしてなにより自分がそういう存在だという事を人生に受け入れてブレない覚悟。すごいなぁ・・・と改めて思いました。
IMG_2010.JPG
 自民党海老名支部の時局講演会は小泉進次郎県連会長を迎えて一昨日、ウイングス海老名で実施致しました。本来ならば小欄でも皆様に参加を呼び掛けるべきでしたが、人気者の小泉さんですから、なかなか不特定多数の人に呼び掛けるわけにもいかず、失礼しました。
 私が支部長を務めている自民党海老名支部は、まずはこの度海老名市を選挙区とすることになった義家ひろゆき代議士の支持基盤を作り上げ、来たる選挙で当選させること。そして11月に行われる海老名市長、市議選挙で、志を一にする候補者全員を当選させること。

 どうぞご協力をお願い致します。

posted by おさだ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月15日

アレ

 阪神タイガースが18年ぶりの優勝。岡田監督は優勝を意識しすぎて選手が固くならないように「優勝」という言葉を使わずに「アレ」と呼んでいたとか・・。

 昨日、議会の控室に共同通信の記者さんが取材にやってきて「解散(総選挙)はいつになりそうですか?」と。私にそれが分かるようなら文やさんはとっくに知っているでしょう(笑)と。
 ただ、11月中旬の選挙か・・という憶測は内閣改造を機に自民党内でもささやかれ始めているのは確か・・。記者の取材には答えずにここに書くあたり私もどうかとは思いますが・・、そうなると海老名の市長、市議の選挙と衆議院の選挙が重なる可能性もあるわけで、もしかしてもしかすると、この街は一気に秋の陣になだれ込むなんてこともあるかも知れません。

 今朝あたり、早朝の海老名駅には市議選の立候補予定者が4人も。
 みなさんアレに向かって頑張って下さい!!

posted by おさだ at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月14日

がん治療最前線

 昨日は本会議の終了後、県立がんセンターの古瀬総長をお招きして、現在のがん治療の状況について学びを深めました。
IMG_2004.jpg
・フル稼働する重粒子線治療
・ロボット手術のニーズ拡大
・がんゲノム医療の拠点病院として
・がん遺伝子パネル検査の実施状況
・難治がん、希少がん治療の現状
・AIの活用
・人手不足2040年問題
・etc..

 国民の3人に1人ががんによって亡くなる時代。しかし、がんは治療によって治る病気でもあります。神奈川県にとってがん治療を充実させることはとても大切な仕事。これからも関心をもって行きたいと思います。

posted by おさだ at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月12日

世界のバランス

 昨日の9月11日は22年前にニューヨークで同時多発テロが発生した日。
 政治は難しいものだと思うのは、米ソの二大大国によって世界が二分されていた冷戦時代が1989年、ソ連の経済的な崩壊によって終結し、ベルリンの壁が壊され、私たちは本当に平和な時代がやってくるものだと信じていました。しかし、世界のパワーバランスが崩れるというのは恐いもので、それまでソ連が睨みをきかせることで静かにしていた中東諸国で諍いが起こり、翌年にはイラクがクェートに侵攻し、これに米国が参戦して湾岸戦争が勃発します。米国は世界の警察を自任しますが、イスラム諸国の反発は強く、2001年のニューヨーク同時多発テロへと続いて行きます。
 そのテロから22年・・・アメリカの目が中東に釘付けになっている間に中国が膨張し、私たち自由主義諸国とは相いれない統制主義的な社会秩序を構築し、気が付けば一帯一路構想を軸にその勢力を世界に拡大させています。
 今日は北朝鮮の金正恩がロシアに向かって列車を走らせています。ウクライナ戦争を機に、世界の分断は大きく進むことでしょう。
 一年間に生まれる子どもの数が80万人を割った日本。この子どもたちが大人になる頃、生まれて来る子供の数は年間50万人を下回る予想です。
 私たちはこれからどうやって生き残っていくべきか・・・まさに正念場です。

 県議会は今日から代表質問。
 では行ってきます。

posted by おさだ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月11日

けいろう

 週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。
 9月18日㈪㈷は敬老の日ですが、その前後海老名市内では50ヶ所くらいで地域ごとに敬老のイベントが行われます。高齢者を敬い、大切にしようという国民の祝日や習慣があるのは世界でも日本だけと聞いたことがあります。以前「もったいない」という日本語が世界に注目されたことがありましたが、「けいろう」と言う言葉も日本人の感覚として世界に紹介したいものですね。
IMG_1991.jpg
 ただ・・近年思うのは・・自分が若い頃、壮年として地域をバリバリと引っ張っていた先輩が、いつしか敬老の集いに招かれる側になっていて、あぁ・・時が過ぎるってこういうことで、自分もたちまち老いて行くんだな・・と。「歳はとりたくない」なんてついつい口にしてしまう自分ですが、なになに、先日は老いるということも知らずに若くして他界した友達がいました。そのことを思えば、老いて行けるということを喜べる自分、地域でありたいと思います。

 今日は県庁で公契約に関する審議会が行われますので、これをしっかり傍聴して、次の議会審議に生かして行きたいと思います。

posted by おさだ at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月08日

警戒

 昨夜半から降り出した雨は明け方に強さを増し、台風13号は昼間のうちに神奈川県にやってくるようです。昨夜は海老名市長と懇談をする予定をしていましたが、昨日朝の段階で「災害対策本部を設置するので今夜はキャンセルで」と連絡。早めの対応はさすがです。同時刻に神奈川県の担当課の状況を確認しましたが「通常の警戒態勢です」と・・大丈夫?
「空振りを恐れず」が昨今自治体の災害体制の基本。海老名市の警戒態勢が空振りに終わることをむしろ願いたいものです。

 被害にあわぬよう、各々が充分な警戒を怠らないようにしましょう。

posted by おさだ at 09:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月07日

アドレス帳

 ♪アドレスノートを替えるたび♪消さねばならない人がある♪
さだまさしさんの住所録という歌の歌詞です。

 携帯電話の無い頃は、あ・か・さ・た・な・・の順にページの区切られたアドレス帳に友達の電話番号を記して持ち歩いていたものです。

 今はスマホ。私のスマホを確認すると1200人以上のアドレスが記録されています。だれかに電話をかけようと検索をすると、ときおりすでに亡くなってしまった人や、もう連絡することなど無い人のアドレスを見つけることがあります。
 昨日は島村大さん・・手書きのアドレス帳なら、消し線を引いても名前は残りますが、電子データというのはデリートしてしまえばもう、だからまだまだその名前を削除する気には、なれません。

 さださんの歌は続きます。来るはずの無い人から見慣れた文字で手紙が届くと・・。でもそれは、自分で書いた戯れの、少し悲しい一人遊び。

 さあ、今日から県議会定例会、カバンに荷物を詰め込みます。
 せめて手帳だけは、これからも手書きでね。
 
posted by おさだ at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月06日

分かち合う

 私の知人の中にも外国人に対して差別的な発言をする人がいますが、そういう人はえてして臆病な人間であることが多いもの。関東大震災から100年ということもあり、ここのところ震災後の流言飛語とそれによる朝鮮人虐殺のことが報道されています。当時、朝鮮人や中国人のことを差別した人間ほど、「やり返されるのではないか」という恐怖に陥り、とんでもないことをしてしまったのではないか・・少なくとも多数の罪の無い人の命を奪う虐殺があったことは事実であり、我が国の歴史の恥ずべき一面であることを消し去ることはできません。震災から100年。こうした際に自らの過ちを見つめなおすことは、日本国民にとって真に必要な勇気だと思います。

 さて、県は9月の定例議会に提出する補正予算の概要を発表しました。円安、物価高への対応や、感染症対策の強化などに関わる予算が主体となっています。
 一方、今朝のニュースでは世界最大の産油国サウジアラビアが今年の年末まで原油の減産を続けると発表したとのこと。ウクライナでの戦争も長期化するものと思われますし、180円/ℓを超えているレギュラーガソリンの価格なども短期の間に下落するとは考えにくい状況です。これに対して政府は補助をして燃料の小売価格を抑える政策を来月以降もとるとしています。また県議会もそうして欲しいという意見書を国に提出しています。しかし、莫大な財政支出を必要とする政策をいつまでも続けられるものではありません。
 どこかで、この厳しい現実を国民みんなで分かち合うことについて、説得できる政治が必要だと思います。

posted by おさだ at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月05日

面(つら)

 昨日は故島村大参議院議員の告別式が芝の増上寺で営まれました。
 いろいろと付き合いがありましたからね・・・。
 こんな日はできるだけ感情を抑えて静かにしていたいものですが、こんなときに限って家人はなんやかやと話しかけて来るもの・・みたいです。

 葬儀には政財界の重鎮と呼ばれる人たちが焼香にやって来ていました。葬儀という場ということもあるでしょう、その重厚なたたずまいの人々の様子を見ながら感じたのは「面構え」って言うのですかね・・。どの方もご立派な面立ちをされていること。よく面の皮が厚いなんて、あまり良い意味で使われる言葉ではありませんが、それは少し違うような気がして、人は・・特に責任の重い仕事をする人ほど様々な思いを内面に隠しながら長い月日を生きて行く。辛い時にも笑顔を作り、笑いたくても笑えない・・。そうしているうちに古木の節くれだつように、面持ちも固く出来上がっていく。そういうことなんじゃないかな・・と。

 できれば自分はもう少し柔らか目でいたいものですが・・。

posted by おさだ at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月02日

閑話休題 〜私は珈琲党〜

 毎日何杯のコーヒーを飲むだろうか・・。朝の寝覚めは近所のベトナムの人がいつもどっさりとくれるロブスタ種の豆を手動のミルでガリガリと挽いて、アルコールランプで沸かしたお湯でドリップするのが習慣です。そして仕事へ行き、事務所でブルックスの一杯19円のコーヒーをスタッフが淹れてくれたり、議会の控室ではポットにまとめて落としてあるコーヒーもすすります。県庁近くのベローチェに入って飲むこともあれば、事務所から海老名駅まで歩く途中スターバックスに立ち寄ることもあります。

 あ、ところで申し訳ありません。今日はタイトルの通り閑話でございますので、政治や行政とは一切関わりの無い話です。興味の無い方は、、ってみんな無いと思いますが、どうぞスルーしてしまって下さい。まあそれでも万が一「おお、珈琲の話題ならちょっと付き合ってみようか」という奇特な方がいらしゃいましたら、どうぞこの先もお付き合いください。

 それでもって、スターバックス。近頃の若者は何でも略して言うのでスタバなんて言いますが、ここのシャレたカウンターで私が頼むのは「エスプレッソ」。たいがいの場合若い店員さんは「エスプレッソですか?」と返してくる。そしてエスプレッソ〇〇とか〇〇〇エスプレッソと名の付くメニューを指さして「これではありませんか?」と。「いいえ、エスプレッソを」と私は親指と人差し指でCのマークを作る。つまり小さなカップ、これをデミタスカップと言いますが、それで苦いコーヒーの悪魔のような抽出液を注文します。きっとこんなものを注文する客はなかなか居ないのでしょう。やがて出て来るエスプレッソは日本酒を飲むぐい飲みの器よりも小さな決まって白いカップの、それも底の方に大さじ二杯分ほどの量の暗黒の液体をのぞかせています。たったこれっぽっちで400円。
 でも何かの本でだれかが・・「エスプレッソは飲み物ではなく、麻薬の一つだ」と書いていましたが、まあそれはちょっと大げさにしても、まずは席について店内を見渡してから目をつむり、小さなカップを鼻にあてて、このあまりにも芳ばしい香りを繰り返し吸い込んでいれば、ある種の麻薬じみた陶酔を感じる人がいてもおかしくはないと思うのです。つまり、エスプレッソは鼻で楽しむものだと、ここらでうんちくの一つも語りたくなる私です。
 ところで、今日は「珈琲党」とタイトルに書きましたが、決して珈琲通と書いたわけではありません。通と呼べるほど私は味や香りに通じているわけではなく、ただとにかく、今年のような熱い夏でもジュースやソーダのようなものには手を付けず、熱いコーヒーを毎日何杯も飲む左党だというわけです。そんな私がコーヒーを飲むようになったのは中学生の頃。ドイルだったかチャンドラーだったか、その小説の中に出て来る紳士がたしなむ珈琲のシーンに強い憧れをもちました。あるいはテレビドラマでコーヒーを飲む松田優作の格好良さにあこがれたか、とにかく「コーヒー=大人」というイメージに強く魅かれるものがあり、それは他の子どもたちが大人の真似をして格好をつけてタバコに手を出すのとほぼ変わらない動機であったと思います。それで、毎朝早起きの母がクリープをたっぷりと入れて、こっそりたしなんでいるネスカフェではなく、ちゃんと豆から淹れる珈琲を飲もうと、厚木のイトーヨーカ堂まで豆とドリッパーとペーパーフィルターを買いに行ったものです。赤いパッケージのUCCか、濃紺の渋いたたたずまいのKEYの豆をレジに持って行って「ファイングラインドで」と挽き方を注文する坊主頭の中学生を店員さんはどういう目で見ていたことでしょう・・。やがて趣味が高じてサイフォンを買って帰ったとき、高齢の祖母が「ギヤマンだ」と目を丸くした光景は今でも目に焼き付いています。
 まぁ、そんなわけでマセガキの頃からコーヒーを飲み珈琲にあこがれ続けて来た私です。世の中にファミリーレストランというものが流行り、「デニーズへようこそ」なんて言ってウエイトレスさんが差し出してくれるおしぼりとおかわり自由のコーヒーを砂糖もミルクも入れずに飲めるようになったのは、初めて失恋というものを知った大学生の頃だったか・・。そしていつしかそのファミレスのコーヒーが脂っこいパスタ料理などに合わせて深煎りのイタリアンになって行き、コンビニのコーヒーもまたマシーンの普及とともに苦味があって酸味の無い深煎りのコーヒーばかりになってしまいました。たしかに深煎りのコーヒーは後味がすっきりとして飲みやすいとは思います。でもそれとは逆に、浅く煎ったコーヒーは、挽いているときから上品な香りが立ち上がり、その酸味は飲み終えた舌に長く好香を漂わせ、それはそれで美味いものです。実は横浜の関内、ベイスターズ通りに夜はバーで昼間はこだわりの珈琲豆を集めて、淹れる店があるのですが、ここで飲ませる浅煎りのコロンビアは、今まで私が飲んだことが無い、まさにスペシャルティーな珈琲です。なんでも、生豆の醗酵段階でパッションフルーツとワイン酵母を漬け込んでいるのだとか。
 まあ、気が付けば長々と、閑話とは言ってもそんなにいつまでも長文に付き合わせるわけにもいきません。最後にそんな私が最近お薦めの一杯。近頃の若者はお薦めを「推し」なんて言うそうですが。そんなことはともかく、かなりはまっている(若者ははまることを沼と言う)コーヒーがラムコーヒー。これを知ったのは村上春樹さんのエッセーでしたが、ヨーロッパの寒い国で飲むラム入りのコーヒーは身体が温まって格別だと。細かく挽いて苦めに淹れたコーヒーにラム酒を大さじ一杯ほど(私はもうちょっと多め)それに砂糖を甘めに。基本はこれだけです。村上春樹氏の飲んだラム入りコーヒーはこれにホイップクリームが載ったり、バターを入れたりしていたそうですが、それはお好みということで、甘いラムの香りと珈琲の香りのコラボレーション。そして甘いラムと甘いコーヒーのトロッとした舌ざわり。是非寒い季節がやって来ましたらお試し下さい。長田進治でした。

posted by おさだ at 09:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年09月01日

脱中国を

 福島の海産物を是非買い求めたいと思っているのですが、ネットで購入しようと検索してみたところ、どうもこれといったサイトが見つかりません。そんなおり、昨日は自民党県議団の全体会議がありましたので「自民党の組織を通じて福島の海産物を集めてみんなで買うとか、販売の手伝いをするということはできないか」と県連の梅沢幹事長に提案してみました。「よし分かった!!」どうやら同じ意見を寄せていた議員が他にもいたようで即断。まあ、意気に感ずるってのは自民党の良いところで、他のメンバーも「いいことだね」と。早速、自民党の福島県連と連絡をとることとなりました。

 それにしても日本のマスコミって何なんですかね・・・。農林水産大臣が処理水を汚染水と言ったとニュースで大げさに報じています。歩きながらのぶら下がり取材に対してうっかり言い間違えたのでしょうから、きちっと訂正して謝ったならそれで良しとしなければ、こんなこと報じれば中国世論を活気づけるだけのことでしょう。更に立憲民主党の中には大臣を辞任すべきだと言う輩もいると、これも報道。そんな事言う人も伝える人も国家観が欠如していると私は思います。言論の自由、報道の自由・・自由主義は良いことだと思いますが、中国やロシアのように統制的な国家制度を受け入れている国民からすれば、自由主義国のこういう衆愚なところを見て、受け入れなれないと感じるのではないでしょうか。

 ところで我々も、一過性の思いで福島の海産物をわずかに買ったところでそれほど意味が無いことは分かっています。処理水の放出は今後何十年も続きます。大きな視点に立てば、私たちの国全体が、中国への経済的依存度をとにかく下げて行かなければならない。このことを政府はしっかりと考えて国策として頂きたいものです。

posted by おさだ at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月31日

島村大さん逝く

 昨日は突然の訃報に呆然自失という状態でした。
 参議院議員の島村大さんが突然逝ってしまいました。
 たぶん、県議会議員の中では私が一番大さんと仲が良かったのではないかと・・・思っていましたが、「俺は大さんと特別な仲だった」「大さんは私のことを一番信頼してくれていた」など、仲間内で話しているとみんなが「自分は大さんと一番親しくしている」と思っているのにちょっと驚きました。
 大さんらしいな・・・だれにも優しくて、温厚で、誠実な人。みんな仲が良いと思っていたけど、がんを患っている事はだれも知らなかったなんて・・。最後にラインでやり取りしたのは24日。その日に体調を悪くして緊急入院していたと今朝の新聞で知りました。

 享年63才か・・ご冥福をお祈り致します。

 今日から9月定例会の準備が始まります。
posted by おさだ at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月30日

世界の分断

 一昨日のNHKスペシャルは見ていて本当に勉強になりました。
 ウクライナとロシアによる過去三度に渡る戦争の経緯を分かりやすく報じていました。ゾビエトによる圧政に反発し、独立を求めて戦ってきたウクライナは、時にはナチスの力を借りながらソビエトから独立したこともありました。しかしそのナチスはウクライナでユダヤ人の大量虐殺をする。そんな状況を救おうとソビエトがウクライナに侵攻しナチスから奪還。再びウクライナはソビエトに従属しなければならない国に。今、プーチンがウクライナの指導者をネオナチと呼ぶ経緯がここにあります。そしてソビエト連邦の崩壊。ウクライナの自立とウクライナ東部に多く住むロシア系国民の反発と度重なる衝突・・。

 こうして歴史を複眼的に見れば、双方に言い分があって戦争は始まるのだということがよく分かりました。
 しかし、今回のロシアによるウクライナ侵攻には、例えばクリミア侵攻などの時と違って世界の各国が強い反応を示しています。それはやはり、この戦争を機にロシアと中国、親ロシアの中東諸国などが結束し、欧米と日本など自由主義国との対立を深め、世界を分断する流れを作ってしまうことに対する危機感があるからだろうと思います。いやむしろアメリカなどはそれ(分断)を目指しているのではないかと・・私はそんな気にもなってきます。実際、世界が二分していた東西冷戦の時代の方が、今より世界は安定していた、という見方はできると思います。

 ま、県議会議員の私がこんなことを思い悩んでも仕方がありませんね。
 昨日は県内の土木事務所を五か所回って、路側帯やゼブラゾーンなど県道の白線表示について、消えてしまっているような場所が多く、改善すべきだという要望活動をして来ました。最近ではAIによる自動安全装備をしている車が増えて来ましたが、この白線を認知して安全装置が作動するなど、新たなニーズも生まれているので。

 今日も暑いですね。
 きっと、たぶん、おそらく・・・猛暑もあと少し・・がんばりましょう。

posted by おさだ at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月28日

秋(とき)

 昨日は隣町寒川の町長選が行われましたが、友人の杉崎候補は自民党の推薦を得て現職に挑むも惜敗となりました。
 私たち自民党が杉崎氏を強く推したのには訳があり、それは新幹線新駅の倉見地区への誘致について自民党との対話の中で現職の木村町長自身が、消極的な姿勢であると受け止められたこと。
 東海道新幹線の新駅を寒川町に誘致し、相模川を挟んで対岸の平塚市と橋をつなげて「ツインシティー」という新たな街を作るということで神奈川県も平塚市もそして寒川町も近隣の町々も含めて永年の取り組みがあり、平塚市にはアウトレットモールを含む街ができたばかり、ここへ来て「うちは降ります」と言われては大変。私自身もそう思いました。そこでこの事業に積極姿勢を示す杉崎氏に政権党としてはしっかり応援しなければ、という気持ちになったという経緯があります。
 そんなことで、われわれ県内の地方議員や著名な国会議員などがこぞって小さな町の選挙に入って応援したわけですが・・・結果的にそうしたことが贔屓の引き倒しのようなことになったのではないか・・ここは私たちも反省してみる必要があることかな・・と感じます。

 いずれにせよ、町民自信が現職の木村さんを支持したわけですから、その結果を受け止めて、この先の寒川町と神奈川県全体にとって何がどうあるべきか。よく考えることが必要だと思います。

 猛暑の衰えぬまま、8月最後の週末が終わりました。
 秋と書いて「とき」と読むことがあります。
 この夏は、ときを知らぬまま冬へと向かうのだろうか・・。
 ふとそんな気になってしまって。

posted by おさだ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月25日

処暑

 先日小欄に、ビッグモーターの街路樹問題を機に県の街路樹管理の在り方についても議論が必要。と書きましたが、それを読んでかどうかは分かりませんが、県の担当の方が状況の説明に来て下さいました。地元の土木事務所管内だけでも数千本の街路樹があるそうで、それを適正に管理することのご苦労については説明を聞いてよく理解できました。で、あるがゆえに、ただ植えるだけでなく、その後の管理がしやすい植え方や樹種の選定について、県全体の在り方はこれから考えて行きましょうね。という対話をさせて頂きました。

 季節は処暑。夏の暑さもようやくやわらぎ、朝夕の風や虫の音に秋の気配を感じ始める頃。近年の温暖化の中では、我が国の節季もいくぶんあてはまらない時もありますが、それでも季節は行く足を止めず進んでいきます。

 
posted by おさだ at 09:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月24日

チャイナリスクからベトナムへ

 慶応高校の甲子園優勝!!おめでとうございます。先頭打者ホームランも見事でしたが、やはり小宅投手の好投に尽きますね。まだ2年生のエースですから、早くも来年に向けて期待が膨らみます。
 高校生の一種目に過ぎないスポーツ大会に、地方大会から始まって約2ケ月、全国の人々が注目し、地域も学校もこぞって選手を応援し、甲子園での全国大会は国営テレビとも言うべき放送局が全試合を一切カットせずに放送、決勝の結果は全国紙の一面を飾る。そんな大会が年に春と夏の二回。高校野球は世界中を見ても類の無い「日本の文化」ですよね。

 さて、昨日は県が産業振興のため「ものづくり」のできる人材を育成しようと設立している「県立産業技術短期大学校」を視察して来ました。就職率ほぼ100%、ここで技術を習得した若者が日本の産業を現場で支えてくれています。また外国からやって来た技能実習生にここで具体的な技能を身に着けてもらって、国内の企業で働いて頂けるようにもしています。
 続いて視察に向かったのは横浜市に本社を置く「SHINMEI」という会社で、食品の包装材を作っている会社。
IMG_1967.jpg
この会社は中国に生産工場を持っていますが、近年ベトナムにも進出。中国に比べてベトナムで事業を行う方がよほどリスクが少なく、将来性が見込めるという点について経営者や社員の方の話を伺って来ました。
 チャイナリスクと呼ばれる問題もあり、神奈川県としては県内企業のベトナム進出を支援しており、現地にはインダストリアルパーク(工業団地)の整備も進めています。ただ、共産党一党支配の国であることもベトナムという国の現実であり、実際突然何の前触れも無く法律や制度が変わることもあるそうで、そこにリスクが無いわけではありません。県議会で私が所属する産業労働常任委員会としては、進出した企業が後悔するような結果にならないよう、ベトナムでの神奈川県の取り組みを現地で視察する予定です。せっかくベトナムまで行くのですから、現地の食事にも興味がわきますし、記念の写真を撮ることもあるでしょう。でもそんなことが目的ではなく、県行政に関わることについて、現地まで行かなければつかめないものをしっかりとつかんで、県議会での議論に活かしたいと思います。

posted by おさだ at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月22日

苦渋

 甲子園大会は神奈川代表の慶応が決勝進出。私もテレビ観戦しましたが、小宅投手の外角、内角の低いところにストレートを投げ分けて相手打線に的を絞らせない見事なピッチングが光りましたね! 一方攻撃に関しては・・ちょっと慶応らしくないバント攻めが多く、そのバントもあまり上手とも言えず・・スクイズを3回失敗したあたりは決勝に向けて課題が残りましたね。
 それはともかくも、相手の土浦日大高校ともに選手の頭髪が長いのに目が行きました。丸刈りも清々しくて良いけれど、選手にそれを強要するような雰囲気もあるんじゃないですかね。そういう高校野球界にスマートな一石を投じてくれる試合でもあったと感じました。ただ・・慶応の選手の野球はスマート過ぎて、試合が終わったときユニフォームに泥が着いている選手がいないのは、土浦日大と対照的でした。

 さて同じ昨日、政府は福島原発の処理水を海洋に放出する方針を固めました。
 昨日の全漁連の坂本会長のインタビューはとても印象的でした。「関係者の理解無しに処理水を処分しない」という約束だが、放流について理解はしていないということか?」という趣旨の質問に「最後の一滴まで処理水が放流されて、廃炉ができた時に、我々の漁業が変わらず継続できたならその時が理解だ」という趣旨の話をされていましたが、これは深い思いのこもった言葉だな・・と感じました。「じゃあ放出を受け入れるということですか?」と聞く記者もどうかと思いますが、もちろん受け入れられるわけはないのだけれども、国や福島のことを思えば一日も早く廃炉を進めることが重要。そのための苦渋の判断だという事ではないかと私は思いました。
 原発廃炉って、東電と政府の責任でしょう。と考える人もいらっしゃるとは思いますが、これ以上処理水をため込むことが困難な現実の中で、この問題を国民全体の課題だと考えるならば、私は全漁連の皆様の苦しい立場を理解して感謝をして、今後風評被害の生じないよう協力してあげたいと思います。

posted by おさだ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2023年08月21日

今日は準決勝

 さあ、夏休みも終わって今日から仕事!という人も多いのでは?
 相変わらず暑いですが、今朝の風はいくぶん秋を感じさせるものがありました。

 さあ、今日は夏の甲子園、神奈川代表の慶応が準決勝を戦いますね。
 慶応の野球部と言えば、私が高校球児だったころから頭髪を長くしているチームでした。こういう自由な感覚って好感が持てますね。もっとも自分が高校生のときはそんな風には思えなかったけれど・・。

 国の政界では福島第一原発の処理水を海洋に放出することについて、首相の決断が迫られています。微量とはいえ、放射性物質を含むものを自然界に流すのですから、それが良いことのわけがありません。でも、もうそうしなければならない状況の中で、国際機関がこれを了承しました。そして野党も風評被害について指摘はするものの、放出自体については対案も無く、私から見れば沈黙している状況ですから、ここはご批判を身に受けながらも決断するのが与党としての役目であろうと思っています。もちろん漁業補償などの風評対策はしっかりとしたうえでのことですが。

posted by おさだ at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感