2025年03月21日

インクルーシブって・・

 インクルーシブ教育とは何か・・。一昨日の神奈川新聞の社説では県議会での議論を引いて解説しています。そこでは「国際的には、地域の全ての子どもが通常学級で共に学ぶ権利を保障することを意味する」と国連の基準を紹介。しかし、日本の教育はこれができていないと批判の論調です。そして改革が進まないのは国がインクルーシブ教育について誤った解釈をして、自治体もその路線に乗っているからだと。

 私は神奈川新聞とは違った考えです。

 「地域の全ての子どもがに通常学級で共に学ぶ権利」という意味では、充分ではないにせよ日本の公教育は世界の中でももっとも早くその体制を作り上げて来たと思います。充分ではないと言うのは、障がいの程度によって普通級や支援級に通えない子どもも少なからずいて、最近では通常学級に障がいのある子どもを通わせるより、特別支援学校を選択する人が増えている。これを通常学級で受け入れていないから「インクルーシブでない」と見る向きもあるからです。
 しかし、インクルーシブ教育がインクルード(包み込む)すべき子どもは身体、知的、精神の三障がいのある子どもだけではありません。外国籍の子ども、LGBTの子ども、医療的ケアを必要とする子ども、不登校の子どもなど、多様です。特に海老名市内でも400人に上る不登校の子どもは国連の言う「地域の全ての子どもがに通常学級で共に学ぶ権利」はあるけれど、そこに行けないのだから、これをどうする?と、考えればフリースクールのような多様な学びの場を作って子どもたちを孤独にさせないことが大事であり、その多様な受け皿によって全ての子どもが包み込まれる環境を作ること。それがフルインクルーシブと言うものだと私は思います。
 もっと言うならば、日本の教育は昭和の時代にたくさん作った公立学校で「地域の全ての子どもが通常学級で共に学ぶ」ことにこだわり過ぎて、ここに通えない子は問題だ!と、子どもにプレッシャーをかけ過ぎてしまった。その結果、ますます学校に通えない子どもを増やしてしまっているのだと私は思うのです。

 多様な学びの場というのは、国連が求める国際基準とは真逆だと新聞は書き、分離教育ではなく多様な生徒が一緒に学べる通常学級を国連が求めていると主張しています。それはまったくその通りで私たちの国もそういう通常学級を作ろうと努力して来たけれど、今は自らの意思で通うことを拒否している子どもに目を向けて、分離教育ではなく、多様な教育に取り組もうとしている。そこがおそらく、国際基準と違うということなのではないでしょうか。

 ここまで書くつもりもなく書き始めたのですが・・今日はちょっと理屈っぽい話になってしまいました。

posted by おさだ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月19日

閑話休題

 県議会は昨日常任委員会での採決が行われ、今日は休会日。

 一日の終わりに録画で大相撲を観戦するのが楽しみです。
 今場所は高安の落ち着いた力強い相撲が目を引きます。10日目に同じ一敗の大の里を破って首位。このまま悲願の優勝をさせてあげたい。そう思っているファンは多いのではないでしょうか。
 一方、9日目に4敗をきっした豊昇龍は「横綱は4敗したら休場」という慣例に従って休場。勝てなければ引退するしかない名誉職の横綱に就かせるにはまだ早かったのか・・・次の場所までメンタルを保てるのか、若いだけに心配です。
 そういう意味で琴桜は昨日あたりの相撲を観るとまだまだ。大関だとか、先代が横綱だったとか、そんなことは気にせず今はしっかり下地を練るときではないかな。その点大の里は相撲もメンタルも大きい感じがして見る者を不安にさせない雰囲気があります。王鵬は今は試練のときでしょうか、強くなった分だけ相手も研究して来ます。そしてもう一人の注目株は尊富士ですね。左目に恐ろしいほどの青タンをこさえながら寄り切り、突き出しの安定した取り口で終盤の優勝争いに入りそうな2敗。怪我さえしなければ来年の今ごろは大関になっているかも知れません。
 平幕では伯桜鵬、平戸海が強い。十両では新十両で破竹の10連勝をしている草野は大の里と並ぶ大器と見えます。こうして若手の強い力士が次々と伸して来るなか、中堅の若元春、若隆景兄弟の影も薄れるほど。強い力士がそろって、今の角界は本当に面白い。

 今日は雨のちくもり。
 地元事務所で住民相談に対応しています。

posted by おさだ at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月17日

自民党

 10万円の商品券・・・こんなことで日本の政権が右往左往する様を見ているとブログを書く気持ちも萎えてしまって・・・。
 自民党の総裁が仲間と食事をして10万円の商品券を手土産に持たせたということもそうですが、そんなことが出て来て、自民党の中から批判の声を上げられてしまう石破総裁や今の自民党執行部の状況を、一人の党員として憂います。

 自民党という政党が結党以来ほぼ一貫して日本国の政権を担い得たのは、右から左まで幅は広い主張を持った議員が在籍し得て、広く国民の声をキャッチアップすることができ、それをまとめる求心力と忌憚無い議論の積み重ねがあったからだろうと思います。そのためにかつては派閥や、あるいはお金も必要な役割を果たしていたのかも知れません。でも今は違う。派閥を解消したのも政治とカネの問題を何とかしようとしているのも当の自民党の私達自身なのだから、世界情勢に鑑みても、襟を正して結束する努力をしなくては。

posted by おさだ at 08:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月13日

政治

 霧(きり)、霞(かすみ)、靄(もや)あるいは朧(おぼろ)
 日本語って難しいですね。
 今朝のは春ですから季語的には霞(かすみ)ですかね・・。
IMG_4005.jpg
 昨日の雨と高めだった昨夜の気温でこういう現象が起きるのでしょうか。半議半農の私としては・・3月に入ったとたん雨の日が多く、畑の土が湿り過ぎてじゃがいもの種を植えられず困っています。

 さて、トランプのひと声でウクライナの停戦は実現するのでしょうか?そりゃあ停戦してくれた方が良いに決まっていますし、私もそれを願います。でもそうなったらトランプは増長するでしょうねぇ・・これは困ったもの。我が国も関税の強化や米軍への負担増など厳しい要求をされるのでしょう。
 こんなとき、日本の政治はよほどしっかりしなくては国を喪いかねません。もちろん国会では大事な議論が毎日たくさん行われているのですが、マスコミが報じるのは興味本位の政局ばかり。これにはがっかりさせられます。政治家だけが政治を形作っているわけではないですよね。

posted by おさだ at 07:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月12日

14年

 昨日は東日本大震災から14年。改めてお亡くなりになられた皆様にお悔やみを申し上げ、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
 海老名では午後2時46分市内全域に黙祷を呼びかける放送が流れ、歩道を歩いていた私も、道路の向こうで子どもを連れたお母さんも立ち止まり、北の方角に向き黙祷しました。

「ママなにしてるの?」
という声が聞こえます。
「うん、あのね・・」

 こんな親子の会話をいくつもかき消してしまった大震災。
 目を開けると、母親に抱かれる男の子。この子が14年経ったら・・と想像するのは良いことなのか。震災が奪っていったものは、月日を経るほど大きくなって行く、ということなのでしょうか。

posted by おさだ at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月10日

啓蟄

 おはようございます。
 今日は晴天が広がる春先らしい天気に恵まれるようですね。
 季節は啓蟄。地中の虫たちも動き始める頃。
 見えないところで動き始めるのは政治も同じかな・・。昨日は自民党大会。連合の会長さんが出席したとのことですが、これを良とみるか否とみるかは党員によって見解が異なることでしょう。ただこうした事象を観ながら思うのは、近いうちに政界も大きく再編のうねりが起こるのではないかということ。あくまでも個人的にそんな危惧を抱くということですが。選択的夫婦別姓のような賛否イデオロギー的思考の分かれる問題についても、あるいは103万円の壁や教育無償化といった財政規律に関わる政策についての「積極派」と「健全派」の両論についても、整理がつかぬまま自民党が少数与党であることを言い訳にして前に進んでいると、そんな感が否めません。大事な論点の整理がつかない原因は派閥が瓦解したことにあるし、石破総理の演説が情緒論にしか聞こえないのは、成長戦略を描くことができていないからだと思うですが・・。
 天気は良いが、視界の先にはかすみ立つような、そんな政界の春先です。

 県議会は今日特別委員会の審議が行われます。
 私の所属は産業振興特別委員会。
 今日は日中は暖かくても夜は冷え込むとか、でもコートは薄手のものを選びたい。
 それでは行って来ます。

posted by おさだ at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月06日

海老名市道上郷河原口線

 雨が降って欲しい・・と、これほどまで切に願うこともないのではないか。
 大船渡市の森林火災はようやくまとまった雨が降り、今日も雨や雪の予報とのこと。なんとかこれで鎮火してほしいですね。
 それにしても消失した面積は2900ヘクタール。海老名市の面積が2659ヘクタールですから、それを超える面積が焼けてしまったということになります。
 大震災に疲れ切ったまちに大水害、大震災から立ち直ろうとしているまちに森林火災。どうして同じ場所に試練が重なるのか、この世に神や仏はいるのですか?と、問いかけたくもなります。

 さて、県議会議員としてはまことに書きづらいのですが、海老名市文化会館の西側で相模線の下を抜ける海老名市道(上郷河原口線)が今日開通します。なぜ書きづらいかと言えば、そのすぐ西側で平行するように県が進めている上郷立体と呼ばれる道は、海老名市のこの道路より早く事業をスタートさせているのに、いまだ柱の一本も建たない状態。神奈川県という行政が進める道づくりと、発展し勢いに乗る海老名市行政とのスピード感の違いをまざまざと見せつけられる思いがしているからです。まぁ用地を買収する時の手法をはじめ、県も学んだり・・する面はありそうですが。
 なにはともあれ、海老名駅の西側と東側を結ぶ道路ができることで、これまで慢性渋滞が発生していたJR相模線の踏切の問題に改善がみられるものと期待できます。
 今日10時からの開通式には県議会常任委員会があるため出席できませんが、海老名市の目覚ましい発展を背に受けながら、今日も県議会の審議に臨みたいと思います。

posted by おさだ at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月05日

 私の住まう海老名では、降雪の予報がはずれ、ケガをする人が出たり、都市機能が麻痺したりすることもなかったようでひと安心。それにしても、高速道路の予防的通行止めって・・・仕方がありませんね。

 太陽が出れば枝葉がのびる
 雨が降れば根がのびる

 自然の調和の中で私たちは生きている。

posted by おさだ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月04日

アーバンスポーツの普及はマナーから

 今日の県議会は常任委員会。先日の委員会でアーバンスポーツの推進について質問をしました。スケートボードやBMX、街角のバスケットゴールなどアーバン、つまり都市の中で行われるスポーツを県が推進するために、ピーアール活動をしたり、場所の整備をする市町村に補助をすることについて。良いことだと思いますが、一般県民が生活する公園などでスケボーをしたり、ブレーキの無いBMXが公道で事故を起こしたりと、方向性を間違えれば県民に迷惑な存在となりかねないものであるだけに、マナーの普及によくよく力を入れないと社会環境を悪化させる結果になりかねない旨の質疑をしました。例えば似たような事例で言うと、ストリートミュージックやストリートピアノなど、先行する事例の中には住民とのトラブルによってむしろ「締め出せ」という声が高まってしまっているものがあります。
 一方、私は関内からの帰りに市営地下鉄を使って湘南台の駅に降りることがあります。この駅の地下のコンコースにはダンスができるように木製の板敷になった広い場所があり、若者たちが思い思いにダンスの練習をしている風景を目にします。とても楽しそうな様子を横目に見るだけでも癒される思いがしますし、トラブルが起きるような気配は感じません。これはとてもうまく行っている例だと思いますので、まずはマナーの普及を第一にしてアーバンスポーツの普及に取り組んで頂きたいと思います。

 では今日も行って来ます。

posted by おさだ at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感

2025年03月03日

三人官女

 久方の降雨。本当にありがたいお湿りですね。乾ききっていた大地が潤い、春の芽吹きを促し、流行りの風邪も収まるのでは・・もっとも昨夜の温かさに布団をはいで、目が覚めたら発熱という人も身近におりますが・・。

 さて、最近、私のe-mailアドレスに届く迷惑メールがほとんど来なくなりました。以前はアマゾンとか三井住友銀行なんかを語った偽メールが毎日数十通は届いていたのですが、みなさんはいかがですか?これってやっぱりミャンマーで5万人ともいわれる中国の詐欺集団が拘束されたことと関係があるのでしょうか。だとしたら、この際徹底的に悪を暴いて欲しいですね。

 さてさて、今日はひな祭り。三人官女に五人囃子、5段7段の雛飾りをする家庭は少なくなっているのでしょうね。その三人官女の中にひとりだけ眉毛が無い人がいるの知ってました?子どもの頃、妹のひな飾りを見ていてそれに気づいた私はボールペンを持ち出して・・・・未遂に終わりましたが(笑)

 子どもたちの健やかな成長をお祈り致します。

3/5追記・迷惑メールが来なくなったのは、私のPCのレンタルサーバーに高精度迷惑メールフィルターが実装されたためだと、事務所のスタッフが申しております。大変失礼致しました。

posted by おさだ at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感